蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001148640 | 一般書 | 134.9/ムラ/ | 人文1(13) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001552983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニーチェ 中公新書 1939 |
副書名 |
ツァラトゥストラの謎 |
|
中公新書 |
著者名 |
村井 則夫(1962~)/著
|
著者名ヨミ |
ムライ ノリオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
978-4-12-101939-4 |
分類記号9版 |
134.94 |
分類記号10版 |
134.94 |
書名ヨミ |
ニーチェ |
副書名ヨミ |
ツァラトゥストラ ノ ナゾ |
注記 |
文献:p341~345 |
内容紹介 |
内容紹介:一見、用意周到な筋立てや人物造形とは無縁と思われる「ツァラトゥストラはこう語った」。文学の伝統的手法を駆使しつつも、それを逆手にとり、文体の実験までも行うニーチェはこの物語で何を目論んだのか。稀代の奇書に迫る。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈村井則夫〉1962年東京都生まれ。上智大学大学院哲学研究科博士課程満期修了。明星大学人文学部准教授。共著に「西洋哲学史再構築試論」「ハイデッガーと思索の将来」がある。 |
件名1 |
ツァラトゥストラかく語りき
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる