検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

じてんしゃにのりたい!    

著者名 グレギー・ドゥ・マイヤー/作・絵
著者名ヨミ マイヤ-,グレギ-・ドゥ
出版者 くもん出版
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100017738児童書949/マイ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000093896
書誌種別 図書
書名 じてんしゃにのりたい!    
著者名 グレギー・ドゥ・マイヤー/作・絵   野坂 悦子(1959~)/訳
著者名ヨミ マイヤ-,グレギ-・ドゥ ノザカ エツコ
出版者 くもん出版
出版年月 1998.3
ページ数 77p
大きさ 22cm
ISBN 4-7743-0207-4
分類記号9版 949
分類記号10版 949
書名ヨミ ジテンシャ ニ ノリタイ
注記 原書名:Fietsen
内容紹介 内容紹介:元気いっぱいで、ちょっとおこりんぼうの女の子、ベス。ピカピカの赤い自転車を買ったのに、何だか泣きたい気分。だって、乗りかたがわからないんだもの! とにかく前へ進んでみようという勇気を与えてくれるお話。
著者紹介 著者紹介:〈マイヤー〉1951年ベルギー生まれ。80年頃より絵本を発表し始め、「じてんしゃにのりたい!」で児童文学賞を受賞。作品に「ママ?」「あなのなか」ほか。
言語区分 日本語



内容細目

1 テナガザルの歌   ヒトは何を共有し,何が違うのか   12-24
香田 啓貴/著
2 トリの行動から歌と音楽について何を学べるか   25-38
関 義正/著
3 リズムを処理する脳   ヒトの音楽性の発達的起源   39-50
藤井 進也/著
4 親子のはざまを繫ぐもの   「音楽性」の観点がもたらす展望   51-64
蒲谷 槇介/著
5 マルチモーダルな身体接触遊びが持つ意味   65-80
石島 このみ/著
6 チンパンジーのリズム感   コラム   81-86
服部 裕子/著
7 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌   南部アフリカのサンにおける養育者-子ども間相互行為の事例から   88-100
高田 明/著
8 音楽性と言語獲得   音声言語発達の観点から   101-114
麦谷 綾子/著
9 対話とプロソディ   115-127
市川 熹/著
10 認知神経科学の立場から   128-142
源 健宏/著
11 比較行動学の立場から   143-155
岸本 健/著
12 発達心理学の立場から   乳児期の対人相互作用研究におけるコミュニカティヴ・ミュージカリティの可能性   156-169
福山 寛志/著
13 運動機能回復への音楽的コミュニケーションの応用   ロボット工学の立場から   170-181
横井 浩史/著 横井 和恵/著 矢吹 佳子/著
14 はじまりは「歌い合い」   184-195
志村 洋子/著
15 音楽性の発達的な変化   第一次的音楽性から第二次的音楽性へという仮説   196-208
今川 恭子/著
16 文化の中の歌い合い   209-221
市川 恵/著
17 楽器の「用」にあう   物の探索から文化的な意昧の発見へ   222-237
丸山 慎/著
18 楽器を自由探索する幼児期の子どもたちの姿   文化的な意味の発見と共有   238-250
伊原 小百合/著
19 子どもの音楽療法の現場から   他者との架け橋となる「音楽性」   251-255
二俣 泉/著
20 儀礼・祭りを再現する子どもたち   地域社会の中の音楽性   258-273
小井塚 ななえ/著
21 幼児の生きる文脈と歌   274-288
石川 眞佐江/著
22 音楽室の協働にみる音楽性   子どもたちはどのように音楽を語り,伝え,共有するのか   289-303
市川 恵/著 今川 恭子/著
23 教室の中の音楽性   304-315
小川 容子/著
24 戦時下国民学校の教育に見る「同調」の諸相   コラム   316-319
本多 佐保美/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。