検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもに聞かせる日本の民話    

著者名 大川 悦生/著
著者名ヨミ オオカワ エッセイ
版表示 新訂
出版者 実業之日本社
出版年月 1998.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100022720児童書913/オオ/地下児童書館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.4 368.4
慰安婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000176043
書誌種別 図書
書名 子どもに聞かせる日本の民話    
著者名 大川 悦生/著   関口 コオ(1937~)/きり絵
著者名ヨミ オオカワ エッセイ セキグチ コオ
版表示 新訂
出版者 実業之日本社
出版年月 1998.3
ページ数 398p
大きさ 22cm
ISBN 4-408-36180-1
分類記号9版 913
分類記号10版 913.6
書名ヨミ コドモ ニ キカセル ニホン ノ ミンワ
内容紹介 内容紹介:著者が長年かけて各地の語り手を訪ねて聞いた、心に残る楽しい昔話八十余話を収める。解説と「おうちの方へ」のページを加え、読むのにかかる時間を記す。心地よい方言の味を残した読み聞かせ昔話。
著者紹介 著者紹介:〈大川〉1930年長野県生まれ。早稲田大学文学部卒業。全国各地を歩いて民話を探訪する一方、民話を語る会などを主宰。著書に「おかあさんの木」「子どもの耳を育てる」ほか多数。
言語区分 日本語



内容細目

1 ねずみのすもう   8-12
2 かさじぞう   13-15
3 木のまた手紙   16-21
4 つるの恩がえし   22-29
5 カッパがくれたかめ   30-33
6 こがねの砂浜   34-38
7 しあわせをかけた橋   39-44
8 ひとつのねがいと三つのやくそく   45-53
9 鳥のみじいさん   58-62
10 天ぶく地ぶく   63-65
11 さるになった主人   66-70
12 さるとじぞうさま   71-74
13 くいごコむかし(花さかじい)   75-80
14 おむすびころころ(ねずみじょうど)   81-84
15 はなたれ小僧さま   85-89
16 びんぼう神と福の神   90-94
17 海の水はなぜからい   95-101
18 さるとかにのもちつき   106-108
19 十二支のはじまり   109
20 うまといぬとねことにわとりの旅   110-113
21 さるのにぎりめし裁判   114-115
22 くらげ骨なし   116-120
23 すずめとやまはは   121-124
24 あまがえるの子   125-126
25 もぐらもちのよめ入り   127-128
26 古屋のもり   129-134
27 千両箱をのんだおんどり   135-138
28 しっぽのつり   139-143
29 三年寝太郎   148-154
30 ねざめの床の主   155-160
31 くもとたたかうかえる   161-165
32 わらしび長者   166-170
33 大工どんと鬼六   171-175
34 うばすて山   176-180
35 山なしとり   181-186
36 たにしのつぶ太郎   187-193
37 大力こんび太郎   194-201
38 和尚さんと小僧さん   206-211
39 ぶしょう者の横綱   212-214
40 長い名まえの子ども   215-216
41 だんまりくらべ   217-218
42 沖縄の知恵者モーイ   219-224
43 ねずみ経   225-226
44 人が見たらかえるになれ   227-230
45 かみなりごろべえ   231-235
46 彦一とえんまさま   236-238
47 鼻ののびるうちわ   239-242
48 ゆかいなきっちょむさん   243-250
49 へっこきよめさん   251-255
50 さるのおむこさん   260-265
51 くわずにょうぼう   266-270
52 三まいのおふだ   271-276
53 金のつばき   277-280
54 千里のくつ   281-285
55 もも売り殿さま   286-290
56 うばっ皮   291-297
57 鬼のよめさま   298-301
58 ずいてん小僧さん   306-308
59 きつねをひと口   309-311
60 きつねの役人   312-313
61 きつねのかんちがい   314-316
62 柴右衛門だぬき   317-321
63 彦一とたぬきときつね   322-325
64 比治山のきつね   326-328
65 江戸のとうふじぞう   329-331
66 ふねどろぼう   332-333
67 山伏のほら貝   334-337
68 こぶとり   342-346
69 桃太郎(一般型)   347-350
70 桃太郎(寝太郎型)   351-356
71 うりこひめ   357-361
72 ぶんぶく茶釜   362-365
73 かちかち山   366-371
74 天人にょうぼう   372-376
75 舌きりすずめ   377-383
76 一寸法師   384-387
77 浦島太郎   388-391
78 さるかにむかし   392-396
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。