検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の哲学 第8号  特集明治の哲学 

著者名 日本哲学史フォーラム/編
著者名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者 昭和堂
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001357431一般書121.0/ニホ/8閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001521833
書誌種別 図書
書名 日本の哲学 第8号  特集明治の哲学 
著者名 日本哲学史フォーラム/編
著者名ヨミ ニホン テツガクシ フォーラム
出版者 昭和堂
出版年月 2007.12
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8122-0771-0
分類記号9版 121.05
分類記号10版 121.05
書名ヨミ ニホン ノ テツガク
内容紹介 内容紹介:西周や福沢諭吉、中江兆民といった明治の思想家は、「批評的精神」をその思想の根底に置いて、西洋文化を受容し思索した。彼らがどのような仕方で西洋の哲学や思想と、そして自らの文化と向き合ったのかを考える。
件名1 日本思想
件名2 日本思想-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 明治哲学の貧困   3-6
坂部 恵/著
2 東洋と西洋の統合   8-24
高坂 史朗(1949~)/著
3 近代の「知」としての哲学史   25-39
中村 春作(1953~)/著
4 明治における西洋哲学の受容   40-54
小泉 仰/著
5 西田哲学の「真景」   55-72
渡部 清/著
6 宗教的「個」の課題   73-88
安富 信哉/著
7 「種の論理」の生成と変容、その現代的意義   89-102
合田 正人/著
8 「二重の周縁から見通す」ことの哲学
加藤 泰史/著
9 遊戯する神   113-123
小浜 善信/著
10 竹田純郎著『モダンという時代』   124-132
別所 良美/著
11 嘉戸一将著『西田幾多郎と国家への問い』   133-143
杉本 耕一/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。