蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の哲学 第16号 特集ドイツ哲学と日本の哲学
|
著者名 |
日本哲学史フォーラム/編
|
著者名ヨミ |
ニホン テツガクシ フォーラム |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001663549 | 一般書 | 121.0/ニホ/16 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000093761 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の哲学 第16号 特集ドイツ哲学と日本の哲学 |
著者名 |
日本哲学史フォーラム/編
|
著者名ヨミ |
ニホン テツガクシ フォーラム |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-1522-7 |
ISBN |
978-4-8122-1522-7 |
分類記号9版 |
121.05 |
分類記号10版 |
121.05 |
書名ヨミ |
ニホン ノ テツガク |
内容紹介 |
ドイツ哲学は日本の思想形成にどんな影響を与えたのか。西田幾多郎、田辺元など、明治期日本の哲学者たちがどのようにドイツ哲学を受容し、独自の思想を築き上げたのか、その歴史を振り返る。書評も収録。 |
件名1 |
日本思想
|
件名1 |
ドイツ哲学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 明治期日本におけるドイツ哲学の選択
3-10
-
加藤 尚武/著
-
2 日本におけるハイデッガー受容の一局面
西田のハイデッガー批判をてがかりにして
12-29
-
嶺 秀樹/著
-
3 「自由」をめぐる西田とヘーゲル
30-45
-
高山 守/著
-
4 時の逆流について
田辺哲学における時間の媒介構造
46-62
-
田口 茂/著
-
5 近代日本の認識論史とカント哲学
63-80
-
大橋 容一郎/著
-
6 日本におけるマルクス主義受容の特殊性と主体性論争の意義
81-96
-
平子 友長/著
-
7 他者・死者と場所
西田・田辺の哲学と現代
97-112
-
末木 文美士/著
-
8 藤田正勝編『思想間の対話-東アジアにおける哲学の受容と展開』
113-119
-
朝倉 友海/著
-
9 高坂史朗著『東アジアの思想対話』
120-126
-
中村 春作/著
-
10 伊藤邦武著『九鬼周造と輪廻のメタフィジックス』
127-135
-
宮野 真生子/著
-
11 木岡伸夫著『<あいだ>を開く-レンマの地平』
136-144
-
後藤 正英/著
もどる