蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
霞ケ浦の貝塚と社会 先史文化研究の新視点 5
|
著者名 |
阿部 芳郎/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054492069 | 一般○茨 | イ204/アベ/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001054492077 | 郷土図書 | L204/アベ/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001054492051 | 郷土図書 | L204/アベ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エドワード・ファイゲンバウム パメラ・マコーダック 木村 繁(1932~1987)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000324515 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
霞ケ浦の貝塚と社会 先史文化研究の新視点 5 |
|
先史文化研究の新視点 |
著者名 |
阿部 芳郎/編
|
著者名ヨミ |
アベ ヨシロウ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
3,281p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02545-0 |
ISBN |
978-4-639-02545-0 |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.102 |
書名ヨミ |
カスミガウラ ノ カイズカ ト シャカイ |
内容紹介 |
陸平貝塚・上高津貝塚などの霞ケ浦の湖岸貝塚の調査・研究を集成。関東地方の東京湾東岸・奥東京湾などを含め、文化資源としての貝塚の多様なあり方と地域性を考える。貝塚研究のあゆみを議論した座談会も収録。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。明治大学文学部教授。同大学日本先史文化研究所所長。 |
件名1 |
貝塚
|
件名2 |
遺跡・遺物-茨城県
|
郷土分類 |
204 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 霞ケ浦の貝塚研究史
2-27
-
関口 満/著 亀井 翼/著
-
2 陸平貝塚に学ぶ
28-50
-
川村 勝/著
-
3 大谷貝塚を掘る
52-65
-
川村 勝/著 阿部 きよ子/著
-
4 陸平貝塚の形成過程
66-85
-
中村 哲也/著
-
5 上高津貝塚の研究
86-103
-
石川 功/著
-
6 製塩活動の展開と霞ケ浦の地域社会
104-120
-
阿部 芳郎/著
-
7 湖岸の地形発達と遺跡形成
121-134
-
亀井 翼/著
-
8 動物遺体からみた霞ケ浦の貝塚の特徴-陸平貝塚の調査成果を中心に
136-158
-
樋泉 岳二/著
-
9 余山貝塚の漁労活動-漁具生産と魚類資源をめぐる集団間関係
159-178
-
植月 学/著
-
10 余山貝塚の生業活動-骨角貝器の大量生産遺跡の出現背景
179-194
-
阿部 芳郎/著
-
11 上高津貝塚の遺跡活用
196-202
-
黒澤 春彦/著 一木 絵理/著
-
12 かってあそんでひろがって-陸平貝塚の活用事例
203-214
-
馬場 信子/著
-
13 関東地方の貝塚研究-座談会
215-246
-
樋泉 岳二/述 米田 穣/述 佐々木 由香/述 谷畑 美帆/述 阿部 芳郎/司会
もどる