蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054190960 | 一般書 | 010.7/イチ/ | 自然0(01) | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001054184674 | 郷土図書 | L010/12/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002186133 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
図書館現職者のための体系的研修の試み 図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告 5 |
副書名 |
上田女子短期大学「図書館職員学び直し講座」の場合 |
|
図書館流通センター図書館経営寄附講座・調査研究報告 |
著者名 |
市川 恵理/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ エリ |
出版者 |
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科図書館流通センター図書館経営寄附講座
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
30cm |
分類記号9版 |
010.7 |
分類記号10版 |
010.7 |
書名ヨミ |
トショカン ゲンショクシャ ノ タメ ノ タイケイテキ ケンシュウ ノ ココロミ |
副書名ヨミ |
ウエダ ジョシ タンキ ダイガク トショカン ショクイン マナビナオシ コウザ ノ バアイ |
件名1 |
図書館員
|
郷土分類 |
010 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生物多様性の歴史と地域的重要性
2-10
-
西田 治文/著
-
2 IPCC第四次評価報告書
11-26
-
平野 礼朗/著
-
3 生物多様性の持続的利用
27-36
-
岩槻 邦男/著
-
4 データの蓄積が急務
37-47
-
伊藤 元己(1956~)/著
-
5 全国初の「ちば県戦略」づくり
48-63
-
堂本 暁子/著
-
6 国家戦略と地域活動の連携による実効性の確保
64-75
-
亀沢 玲治/著
-
7 千葉県内で分布を拡大する亜熱帯の昆虫
78-92
-
倉西 良一/著
-
8 海水温の上昇と海洋生物の分布
93-112
-
宮田 昌彦/著
-
9 地球温暖化と淡水魚の盛衰
113-121
-
田中 哲夫/著
-
10 両生類の生息適地に異変
122-130
-
長谷川 雅美/著
-
11 ガン類の越冬地の北上と、急増する個体数
131-148
-
呉地 正行(1949~)/著
-
12 新型ウイルスと拡大する感染症リスク
149-158
-
加藤 賢三(1938~)/著
-
13 温暖化による永久凍土と高山植物の危機
159-172
-
増澤 武弘/著
-
14 里山の照葉樹林化による種多様性の低下
173-181
-
服部 保/著
-
15 房総半島の植物相に見られる異変
-
中村 俊彦/著
-
16 六甲山におけるブナの衰退
196-206
-
服部 保/著 栃本 大介/著
-
17 湿地の復元で絶滅危惧種が生息
208-211
-
佐野 郷美/著
-
18 自然環境や生命尊重の意識を高めるコミュニケーション学習
212-215
-
永島 絹代/著
-
19 自然への感動を共有する学校ビオトープ
216-218
-
梅里 之朗/著
-
20 生物多様性を国是とするコスタリカ
219-224
-
大木実/著
-
21 ボルネオジャングル体験スクール
225-227
-
平松 紳一/著
-
22 座談会・生活者の視点貫く地域戦略の構築
228-253
-
堂本 暁子/ほか述
もどる