検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東洋思想の研究    

著者名 小柳∥司気太(1870~1940)/著
著者名ヨミ オヤナギ,シゲタ(18701940)
出版者 森北書店
出版年月 1942


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050175767一般書120/3/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000297576
書誌種別 図書
書名 東洋思想の研究    
著者名 小柳∥司気太(1870~1940)/著
著者名ヨミ オヤナギ,シゲタ(18701940)
出版者 森北書店
出版年月 1942
ページ数 633p
大きさ 22cm
書名ヨミ トウヨウ シソウ ノ ケンキュウ
注記 内容:漢宋両学縦談,清国現時の思想界,兪曲園に就いて,朱子哲学の研究に於ける二点の考察,讖緯学を論ず,呂晩村の事蹟及び学説,墨子論,顔元の学,大公望,管子と周礼,三浦梅園,前清革命派の著書,トライチケと法家哲学,我国体と儒教,道教と真言密教との関係を論じて修験道に及ぶ,李慈銘の越縵堂日記について,道学と哲学,明末の三教,支那古代の外交及び国際法,童謡・図讖・教匪,後漢書襄楷伝の太平清領書と大平経との関係,東洋に於ける教育の根本義,文化史より見たる古代の楚国,支那妖乱考,小学に就いて,三教相互に関する典籍の二三,東洋哲学思想の基調,三民主義の批評,支那の政治哲学,莚鐘録
注記 昭和9年 関書院刊の補訂
件名1 中国思想∥論説
件名2 日本哲学∥論説
言語区分 日本語



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。