検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

取手市史 通史編 2   

著者名 取手市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ トリデ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 取手市教育委員会
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051461752一般○茨イ202/トリ/1-2貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052294715郷土図書L202/トリ/1-2閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052637046郷土図書L202/トリ/1-2郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389913
書誌種別 郷土資料図書
書名 取手市史 通史編 2   
著者名 取手市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ トリデ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 取手市教育委員会
出版年月 1992
ページ数 694p
大きさ 22cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ トリデ シシ
件名1 取手市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 相馬二万石の成立   43-71
2 堀田正盛・正信・正俊と取手の村むら   74-84
3 佐倉藩の領主変遷と取手の村むら   85-88
4 酒井忠挙領の成立と寛文・延宝検地   89-103
5 関宿藩の領主変遷と取手の村むら   104-123
6 幕府の街道政策と水戸街道   124-132
7 取手宿の成立   133-137
8 取手宿本陣   138-141
9 利根川舟運の成立と発展   151-158
10 取手市域の河岸場   159-170
11 享保改革と取手   171-211
12 治水政策の見直しと水害   212-243
13 岡堰用水組合と小貝川通川除堤普請組合   223-230
14 利根川の治水と水害   231-243
15 取手宿定助郷の確立と武家通行   244-277
16 取手市域の旗本領   278-310
17 藺草・燈心の生産と流通   311-325
18 醸造業の展開   325-368
19 諸商品の生産・取引   369-384
20 相場と金融   385-398
21 利根川舟運の展開と変質   399-429
22 助郷村の負担と宿駅   430-450
23 町のくらし   451-472
24 歌人沢近嶺と取手の庶民教育   483-488
25 村のくらし   489-501
26 家と女性   502-537
27 信仰とまつり   538-567
28 農村構造の変質   569-587
29 村むらの動揺と関東取締出役   588-606
30 分郷村落の実態   607-621
31 近世後期における旗本領の動向   622-637
32 近世後期の治水と利水   637-662
33 開国と尊王攘夷運動   663-678
34 安政の大獄と桜田門外の変   665
35 天狗党の乱   669-673
36 幕府の倒壊から維新政府へ   679-686
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。