検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業財産権四法対照 [2024]第29版   

著者名 PATECH企画出版部/編集
著者名ヨミ パテック キカク シュッパンブ
出版者 PATECH企画
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002511804一般参考書R507.2/サン/2024自然5(50)禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000913569
書誌種別 図書
書名 産業財産権四法対照 [2024]第29版   
著者名 PATECH企画出版部/編集
著者名ヨミ パテック キカク シュッパンブ
出版者 PATECH企画
出版年月 2024.10
ページ数 786p
大きさ 20cm
ISBN 4-908922-28-2
ISBN 978-4-908922-28-2
分類記号9版 507.2
分類記号10版 507.2
書名ヨミ サンギョウ ザイサンケン ヨンホウ タイショウ
注記 令和6年6月28日外務告第191号等に対応
内容紹介 弁理士試験において特に重要な産業財産権四法(特許法・実用新案法・意匠法・商標法)の互いに関連のある各条文をそれぞれ対照させて、対応関係をわかりやすく整理。令和6年6月28日外務告第191号等に対応。
件名1 産業財産権
言語区分 日本語



内容細目

1 東の大国から大江戸の後備えに   14-16
2 陸路・水路で結ぶ人と物の流れ   16-18
3 荒廃する農村に活を入れた特産品づくり   18-21
4 江戸との交流が育てた庶民の文化   21-23
5 光圀と斉昭、水戸学の遺したもの   23-25
6 伝統と革新の新たな融合をめざして   25-27
7 水戸藩の宝永一揆―宝永改革の重圧をはねのけた農民たち(県全域)   28-35
8 那珂湊の発展―北からの回船の中継港(那珂湊)   36-42
9 飯沼新田開発―大都市江戸の消費市場をにらんで(結城・猿島)   43-50
10 笠間藩の藩政改革―人口増加策と農民保護(笠間)   51-58
11 牛久の助郷一揆―私利をむさぼる者を許すな(稲敷)   59-65
12 鹿島南部の新田開発―太田・須田・柳川の三新田(鹿島)   66-73
13 下館藩の立て直し―報徳仕法の導入と下館信友講(下館)   74-81
14 鹿島灘沿岸漁業―鰯地引網漁に賑わう村々(鹿島)   84-91
15 霞ケ浦の漁業―コイ・ワカサギ・シラウオの産地(霞ヶ浦)   92-98
16 猿島茶―その改良と販路づくり(猿島)   99-107
17 水郷の町潮来―行楽客で賑わった水上交通の要所(行方)   108-116
18 結城紬―主婦の手紡ぎによる高級織物(結城)   117-125
19 奥久慈の蒟蒻づくり―暮らしを支えた生業(久慈)   126-132
20 「陣中膏」ガマの油―筑波山の土産物(つくば)   133-141
21 土浦の醤油づくり―野田・銚子にならぶ名産地(土浦)   142-149
22 常磐炭田―神永喜八と石炭を掘った人びと(多賀)   151-157
23 水戸納豆づくり―古くからの郷土食と産業振興(水戸)   158-166
24 風雅の道を楽しむ農民―泥田から生まれた素朴な俳句(県南部)   168-176
25 筑波山信仰―男と女の神の和合にあやかる(筑波)   177-192
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。