検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語的近代を超えて  明石ライブラリー 67   

著者名 山本 真弓(1958~)/編著
著者名ヨミ ヤマモト マユミ
出版者 明石書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000815736一般書801.0/ヤマ/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001131723
書誌種別 図書
書名 言語的近代を超えて  明石ライブラリー 67   
副書名 〈多言語状況〉を生きるために
明石ライブラリー
著者名 山本 真弓(1958~)/編著   臼井 裕之(1967~)/著   木村 護郎クリストフ(1974~)/著
著者名ヨミ ヤマモト マユミ ウスイ ヒロユキ キムラ ゴロウ クリストフ
出版者 明石書店
出版年月 2004.9
ページ数 329p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1970-8
分類記号9版 801.03
分類記号10版 801.03
書名ヨミ ゲンゴテキ キンダイ オ コエテ
副書名ヨミ タゲンゴ ジョウキョウ オ イキル タメ ニ
注記 文献:p316~323
内容紹介 内容紹介:朝鮮語は日本語の「方言」だった!? ことばができる、できないとは、どういうこと? 具体的事例や論理的思考を駆使しながら、「一言語、一国家」をはじめとする言語的近代の根幹を成す言語イデオロギーを検証する。
著者紹介 著者紹介:〈山本〉1958年大阪府生まれ。ジャワハルラル・ネルー大学大学院南アジア研究科及び神戸大学大学院文化学研究科中退。現在、山口大学人文学部助教授。著書に「牡牛と信号」ほか。
件名1 言語社会学
件名2 エスペラント
言語区分 日本語



内容細目

1 地域自立へ-越境するネットワーク   11-41
白川 真澄(1942~)/著
2 政治に翻弄される農業からの脱却   42-60
塚田 猛(1951~)/著
3 市民自治の市制   61-82
沢 光代/著
4 原発は地域をひらくのか   83-106
根本 がん/著
5 地域循環農業への出発   107-130
菅野 芳秀(1949~)/著
6 地域住民運動と「開発」   131-174
塩川 喜信/著
7 過疎地域農業の展望   175-198
柏 雅之(1958~)/著
8 資本の展開と地域問題の諸相   199-230
丹野 清秋/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。