蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000798999 | 一般書 | 222.5/ナカ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
真船 和夫 江川 多喜雄(1934~) たかはし きよし
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001114338 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
満洲とは何だったのか |
著者名 |
中見 立夫(1952~)/ほか著
藤原書店編集部/編
|
著者名ヨミ |
ナカミ タツオ フジワラ ショテン ヘンシュウブ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
516p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-400-9 |
分類記号9版 |
222.5 |
分類記号10版 |
222.5 |
書名ヨミ |
マンシュウ トワ ナンダッタ ノカ |
注記 |
満洲・東アジア近代史関係略年譜:p508~511 |
内容紹介 |
内容紹介:東アジアの国際関係の底に現在も横たわる「満洲」の歴史的意味を初めて真っ向から問うた、満洲をトータルに捉える初の試み。2002年刊『環』Vol.10の特集「満洲とは何だったのか」を単行本化。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈中見〉1952年生まれ。専攻は外交史、国際関係論。編著に「境界を超えて」など。 |
件名1 |
満州-歴史(1932〜1945)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる