検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

常総文学 第7号  長塚節と富村登 

著者名 永瀬 純一(1924~)/編
著者名ヨミ ナガセ ジュンイチ
出版者 常総文学会
出版年月 1973.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053000889一般○茨イ952.1/51/閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001051837738郷土図書L952.1/51/+2閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001051837720郷土図書L952.1/51/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000626412
書誌種別 郷土資料図書
書名 常総文学 第7号  長塚節と富村登 
著者名 永瀬 純一(1924~)/編
著者名ヨミ ナガセ ジュンイチ
出版者 常総文学会
出版年月 1973.10
ページ数 202p
大きさ 22cm
分類記号9版 910.5
書名ヨミ ジョウソウ ブンガク
郷土分類 952.1
言語区分 日本語



内容細目

1 長塚節と富村登
永瀬 純一(1924~)/著
2 長塚節をめぐる人々
田中 順二/著
3 長塚節の子規庵入門
河合 透(1929~1996)/著
4 夜雨・節と若杉とり子
石川 義雄( 文学)/著
5 「土」における利根川・鬼怒川の描写について
粂 正照/著
6 周辺の人々が語る人間・長塚節5
渡辺 義雄(1918~ 農業)/著
7 長塚節書簡一通
中島 茂/著
8 郷土史家富村登論―その土着の思想を展開基軸として―
青木 昭/著
9 富村登著作解題
村田 昌三/著
10 遺稿出版のことなど
富村 太郎/著
11 下村千秋の文学史的評価について1
平輪 光三/著
12 横瀬秋男歌文集の発刊について
戸恒 恒男/著
13 草餅師匠
森田 美比(1914~)/著
14 農と詩に生きる3ある農民詩人の追想
木村 信吉(1907~1995)/著
15 筑波山を中心とした歌垣の研究2
板橋 勇/著
16 明治中期の世相―農民生活の一面―
菊池 正生/著
17 群司次郎正の「恋愛新哲学」と「選手」
武藤 正(1935~)/著
18 黒子小学校統廃合反対運動の教訓
佐藤 理成/著
19 種田山頭火襍記1
小泉 恒次郎/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。