検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法のクレオール序説  北海道大学大学院法学研究科研究選書 6   

著者名 長谷川 晃(1954~)/編著
著者名ヨミ ハセガワ コウ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001417268一般書322.0/ハセ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002067013
書誌種別 図書
書名 法のクレオール序説  北海道大学大学院法学研究科研究選書 6   
副書名 異法融合の秩序学
北海道大学大学院法学研究科研究選書
著者名 長谷川 晃(1954~)/編著
著者名ヨミ ハセガワ コウ
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2012.6
ページ数 292p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8329-6760-1
分類記号9版 322.04
分類記号10版 322.04
書名ヨミ ホウ ノ クレオール ジョセツ
副書名ヨミ イホウ ユウゴウ ノ チツジョガク
内容紹介 内容紹介:文化的背景や制度的構制を異にする法どうしが関わる異法融合の過程が、古代から現代に至るまで様々な地域で広範に存在していると捉え、その機序を、法的アクターとその主体的営為による接合の動態において分析する。
件名1 法制史
言語区分 日本語



内容細目

1 法のクレオールと法的観念の翻訳   1-32
長谷川 晃/著
2 日本における法文化の変容と法のクレオール   33-50
尾崎 一郎/著
3 人々は法律用語をいかに概念化するか
松村 良之/著
4 フランス古法時代の一法格言に関する覚書   73-91
斎藤 哲志/著
5 訴訟法書・公証手引書における「職権と当事者」   93-116
水野 浩二/著
6 中世後期ドイツの学識法曹と政治・外交活動   117-141
田口 正樹/著
7 ヴェーバーの「解釈的理解」と近代・近代法批判   143-172
今井 弘道/著
8 EUのなかのイギリスにおける憲法の主体的なクレオール   173-195
中村 民雄(1959~)/著
9 米国憲法訴訟の“外部”へのまなざし   197-214
会沢 恒/著
10 近世前期の裁判物にみる上方都市の社会構造   215-239
桑原 朝子/著
11 法のナラティヴと法的推論   241-261
林田 清明/著
12 中国における個別事例を通じた規範変革運動の展開とその意義   263-281
鈴木 賢/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。