検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 8  ふるさとの人と知恵 茨城 

著者名 加藤 秀俊/〔ほか〕編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051663357一般○茨イ207/ノウ/貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001140188747児童○茨イ207/ノウ/こども館外可在庫 
3 県立図書館001052208665郷土図書L207/ノウ/閉架禁帯出在庫  ×
4 県立図書館001052471552郷土図書L207/ノウ/郷土資料室禁帯出在庫  ×
5 県立図書館001140354943児童郷土L207/ノウ/こども禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389137
書誌種別 郷土資料図書
書名 人づくり風土記 8  ふるさとの人と知恵 茨城 
副書名 全国の伝承江戸時代
著者名 加藤 秀俊/〔ほか〕編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1989.3
ページ数 397p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-88005-5
分類記号9版 210.5
分類記号10版 210.5
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
注記 茨城の江戸時代年表:p378~383 江戸時代茨城の主な文献資料 加川雍子編:p392~397
注記 監修:牧野昇ほか
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 茨城県-歴史-江戸時代
郷土分類 207
言語区分 日本語



内容細目

1 東の大国から大江戸の後備えに   14-16
2 陸路・水路で結ぶ人と物の流れ   16-18
3 荒廃する農村に活を入れた特産品づくり   18-21
4 江戸との交流が育てた庶民の文化   21-23
5 光圀と斉昭、水戸学の遺したもの   23-25
6 伝統と革新の新たな融合をめざして   25-27
7 水戸藩の宝永一揆―宝永改革の重圧をはねのけた農民たち(県全域)   28-35
8 那珂湊の発展―北からの回船の中継港(那珂湊)   36-42
9 飯沼新田開発―大都市江戸の消費市場をにらんで(結城・猿島)   43-50
10 笠間藩の藩政改革―人口増加策と農民保護(笠間)   51-58
11 牛久の助郷一揆―私利をむさぼる者を許すな(稲敷)   59-65
12 鹿島南部の新田開発―太田・須田・柳川の三新田(鹿島)   66-73
13 下館藩の立て直し―報徳仕法の導入と下館信友講(下館)   74-81
14 鹿島灘沿岸漁業―鰯地引網漁に賑わう村々(鹿島)   84-91
15 霞ケ浦の漁業―コイ・ワカサギ・シラウオの産地(霞ヶ浦)   92-98
16 猿島茶―その改良と販路づくり(猿島)   99-107
17 水郷の町潮来―行楽客で賑わった水上交通の要所(行方)   108-116
18 結城紬―主婦の手紡ぎによる高級織物(結城)   117-125
19 奥久慈の蒟蒻づくり―暮らしを支えた生業(久慈)   126-132
20 「陣中膏」ガマの油―筑波山の土産物(つくば)   133-141
21 土浦の醤油づくり―野田・銚子にならぶ名産地(土浦)   142-149
22 常磐炭田―神永喜八と石炭を掘った人びと(多賀)   151-157
23 水戸納豆づくり―古くからの郷土食と産業振興(水戸)   158-166
24 風雅の道を楽しむ農民―泥田から生まれた素朴な俳句(県南部)   168-176
25 筑波山信仰―男と女の神の和合にあやかる(筑波)   177-192
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。