検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旧水戸街道繁盛記 下   

著者名 山本 鉱太郎(1929~)/著
著者名ヨミ ヤマモト コウタロウ
出版者 崙書房出版
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051797544一般○茨イ289/62/2貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052579404郷土図書L289/62/2閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052470109郷土図書L289/62/2郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000390230
書誌種別 郷土資料図書
書名 旧水戸街道繁盛記 下   
著者名 山本 鉱太郎(1929~)/著
著者名ヨミ ヤマモト コウタロウ
出版者 崙書房出版
出版年月 1995.4
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 4-8455-1013-8
分類記号9版 291.3
分類記号10版 291.3
書名ヨミ キュウ ミト カイドウ ハンジョウキ
注記 参考文献:236p
内容紹介 内容紹介:旅行作家が、お江戸日本橋から水戸までの約116キロを、3年かけて歩き、歴史と民俗の一コマを実地検証の旅を重ねて書き下ろす。下巻では、我孫子から取手、牛久、土浦、石岡から水戸まで。
件名1 関東地方-紀行・案内記
件名2 交通-関東地方
郷土分類 289
言語区分 日本語



内容細目

1 幾つもあった大利根の渡し   58-59
2 取手は『一本刀土俵入り』の舞台   59-60
3 水運で栄えた取手宿   60-61
4 寛政七年再建の取手本陣   61-64
5 八坂神社の荒れ神輿   64-65
6 広瀬誠一郎と『青年たちの運河』   65,68
7 一茶も詣でた長禅寺   68-70
8 水戸藩の大名行列   72-73
9 本陣の染野藤左衛門の晴れ姿   74
10 華麗な平将門伝説   74-75
11 桔梗塚のいわれ   76-77
12 なぜある大手町の将門塚   77-80
13 取手から関東鉄道常総線   80-81
14 早朝電の名物烏部隊   81-82
15 水害にそなえて三つの廻り道   82-83
16 旧道ぞいのサイカチの樹   83-84
17 陸前浜街道の道標   84-86
18 岡堰用水の歴史   86-88
19 関東郡代伊奈忠治の最期   88-89
20 宿場町藤代と相馬神社   89-91
21 伊奈町に間宮林蔵の生家   92
22 関東鉄道竜ケ崎線の歴史   94-95
23 二つの旧水戸街道の合流点   95-97
24 新田義貞の墓がある金竜寺   98-99
25 牛久沼のウナギの物語   99-103
26 明治天皇牛久行在所   103-105
27 小川芋銭のカッパ碑   105-107
28 住井すゑの『橋のない川』   107
29 神谷伝兵衛創始の牛久シャトー   107-109
30 女化騒動と一里塚   109-110
31 なぜ“荒川沖”という   110-112
32 無縁仏となった遊女たち   112-114
33 中村宿は六十五軒   114
34 柏からここに出てくる布施街道   114-115
35 謡曲でも知られた桜川   118-119
36 もとは太鼓橋だった銭亀橋   119-120
37 土浦城下の桝形と番所   120-122
38 呉服屋「大徳」の繁盛記   122-123
39 安政二年には質屋十七軒   123
40 土蔵造りの矢口酒店   124
41 本陣は山口家と大塚家   125-126
42 土浦の問屋場と助郷制度   126-127
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。