検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水戸学徒列伝    

著者名 高須 芳次郎/著
著者名ヨミ タカス,ヨシジロウ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1941.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052989264一般○茨イ122/タカ/閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001052665112郷土図書L122/タカ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052665104郷土図書L122/タカ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000391700
書誌種別 郷土資料図書
書名 水戸学徒列伝    
副書名 水戸学入門
著者名 高須 芳次郎/著
著者名ヨミ タカス,ヨシジロウ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1941.4
ページ数 368p
大きさ 19cm
分類記号9版 121.58
分類記号10版 121.58
書名ヨミ ミト ガクト レツデン
副書名ヨミ ミトガク ニュウモン
注記 水戸学主要事項年表:p229~275 水戸学著述年表:p277~316
件名1 水戸学
郷土分類 122
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸学徒の尊皇主義と熱情   3-9
2 水戸義公の一生   11-35
3 父威公と義公   16-19
4 義公の尊皇精神   20-23
5 藤井紋太夫を誅す   31-34
6 水戸烈公の出現   38-42
7 烈公の積極的革新主義   42-46
8 国防に対する熱意   51-55
9 水戸文学振興と教育事業   62-65
10 鴻儒、安積澹泊の人物と閲歴   67-69
11 室鳩巣と澹泊との交遊   73-77
12 水戸政教学の先駆者、藤田幽谷の生涯   77-81
13 幽谷の攘夷説とその晩年の生活   90-93
14 会沢正志斎が見た幽谷の全面容   93-97
15 蒲生君平と幽谷との意気投合   97-100
16 偉材藤田東湖   101-117
17 近世第一流の学者会沢正志斎の人物   117-120
18 教育家としての正志斎及び門下の人材   127-130
19 日本国体の発揚・発揮   130-133
20 京都出身の彰考館諸総裁   135-143
21 三宅観瀾と大井松隣その他   143-149
22 打越撲斎及び立原翠軒その他   149-155
23 高橋坦室・豊田天功らの人々   155-160
24 青山佩弦・栗田栗里その他   161-164
25 朱舜水と人見卜幽   165-169
26 森儼塾・安藤年山その他   169-175
27 丸山活堂・青山瑶渓らの人々   175-180
28 長久保赤水・小宮山楓軒らの人々   180-185
29 吉田活堂・鶴峰海西らの人々   185-189
30 内藤碧海・鱸奉卿その他   189-196
31 水戸史学主要文献   199-207
32 水戸政教学主要文献   207-220
33 水戸学主要事項年表   231-275
34 水戸学著述年表   272-318
35 水戸学派系統表   321-327
36 水戸史学経典   331-347
37 梅里先生碑陰銘(義公自伝)   331-332
38 大日本史敍(徳川綱条)   332-333
39 進大日本史表(徳川治紀)   334-336
40 大日本史跋(徳川斉昭)   336-337
41 水戸政教学経典   337-338
42 弘道館記(徳川斉昭)   337-338
43 弘道館学則   339-342
44 弘道館記述義序(豊田天功)   342-345
45 弘道館記述義跋(小山宏)   345-347
46 大日本史根本資料   351-368
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。