検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

瀬戸内の困ったガキ    

著者名 坂田 明(1945~)/著
著者名ヨミ サカタ アキラ
出版者 晶文社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051655098一般書764/176/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000406419
書誌種別 図書
書名 瀬戸内の困ったガキ    
著者名 坂田 明(1945~)/著
著者名ヨミ サカタ アキラ
出版者 晶文社
出版年月 1994.8
ページ数 161p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-6179-0
分類記号9版 764.7
分類記号10版 764.7
書名ヨミ セトウチ ノ コマッタ ガキ
内容紹介 内容紹介:昭和30年代、広島。目の前は瀬戸内海、うしろには山を背負った小さな漁村。陽光きらめく波のかなたに見えかくれする、あの厳粛にしててんやわんやの日々。少年アキラが今日も行く。ジャズマン坂田の赤面自伝エッセイ。*
著者紹介 著者紹介:1945年広島県生まれ。広島大学水産学科卒業。ジャズ・ミュージシャン。現在「MITOCHONDORIA」を率いて活動。著書に「ミジンコの都合」「混同夢狂走曲」など。*
言語区分 日本語



内容細目

1 ふるさとの概観   2-4
2 縄文式文化時代のふるさと   4-6
3 弥生式時代と部落国家の成立   6-8
4 大和朝廷の成立と古墳文化   8-9
5 常陸の国名起源に関する諸説   10-11
6 茨城地名の起りと郡衙の位置   11-12
7 上古の陸上交通と駅家   12-14
8 日本武尊の東征とふるさとの遺蹟   14-16
9 飛鳥・奈良時代のふるさと   16-21
10 平安時代の常陸豪族の動静   21-24
11 各豪族の系図イ,小河氏ロ,大掾氏ハ,小田氏ニ,佐竹氏ホ,結城氏ヘ,那珂氏並びに江戸氏   24-31
12 小河地方の郡郷所属の変遷   33-35
13 源頼朝の佐竹攻略   35-37
14 下河辺政義の南郡土着   37-38
15 小河二郎政平の小河築城   38-40
16 大塚原の戦と下河辺家滅亡   40-42
17 赤身周辺に残る史跡   43
18 鹿島神領としての橘郷   43-45
19 白河郷の開発と豪族の活躍   45-48
20 中根長者海東長太夫の来歴   48-50
21 園部兼泰の小河入城   52-54
22 園部宮内大輔の策謀   55-56
23 小田~大掾のいがみ合い   56-57
24 策略結婚による勢力の挽回   57-59
25 三村勢の小河出陣   59-60
26 松田権守三村城主をあざむく   60-62
27 小河~田余の激戦   62-63
28 園部介太郎と大掾清幹の対戦   63-65
29 徳川時代とその後の行政   74-98
30 稽医館と小川郷校   99-123
31 教育制度と各小学校の沿革   124-151
32 交通・通信・金融機関等の整備   152-165
33 旧園部川の水運と小川河岸の盛衰   166-181
34 巴川の舟運と内陸航路の開発   182-195
35 神社   196-229
36 仏閣   230-272
37 ふるさとの先覚者   273-286
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。