検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミンテルンの黄昏    

著者名 E.H.カー/著
著者名ヨミ E H カー
出版者 岩波書店
出版年月 1986.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050713930一般書309/2/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000530566
書誌種別 図書
書名 コミンテルンの黄昏    
副書名 1930‐1935年
著者名 E.H.カー/著   内田 健二/訳
著者名ヨミ E H カー ウチダ,ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1986.10
ページ数 431,27p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-000803-X
分類記号9版 309.3
分類記号10版 309.3
書名ヨミ コミンテルン ノ タソガレ
注記 略年表:p413~418 文献:p427~429
注記 原書名:The twilight of Comintern
件名1 コミンテルン
言語区分 日本語



内容細目

1 近代日本における産業構造変化と教育システムの相互作用   3-30
橋野 知子(1968~)/著
2 シリコンバレーの産業発展とスタンフォード大学のカリキュラム変遷   31-66
原山 優子(1951~)/著
3 米国経済の復活と高等教育システム   67-90
奥家 敏和/著
4 戦前のイギリスにおける経営人材の育成と高等教育   91-116
西沢 保/著
5 日本の技術革新における大学の役割   117-134
小田切 宏之(1946~)/著
6 米国の技術革新における大学の役割   135-162
N・ローゼンバーグ/著
7 企業の人材戦略の変化と大学教育   163-184
樋口 美雄(1952~)/著
8 米国の大学における高等職業教育の成功   185-204
舘 昭/著
9 日本の大学生の数学力   205-222
戸瀬 信之(1959~)/著 西村 和雄(1946~)/著
10 日本の理工系大学院教育の抜本的改革   223-250
清水 聖幸/著 茂里 一紘/著
11 日本のビジネス・スクール   251-282
楠木 建/著
12 大学教育の職業的レリバンスと大学の組織設計   283-308
小林 信一(1956~)/著
13 研究の創造性を生むチームの多様性
矢野 正晴(1951~)/著
14 大学教員の流動性と学問的生産性   329-354
山野井 敦徳/著
15 大学教育・研究組織のオープン・アーキテクチャ戦略   355-368
国領 二郎(1959~)/著
16 日本における産学連携の実態と利益相反問題   369-392
榊原 清則/著 伊地知 寛博/著
17 研究組織の独立行政法人化と大学改革   393-427
沢 昭裕(1957~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。