検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

刑法と科学 法律編   

著者名 植松 正/等編
著者名ヨミ ウエマツ,タダシ
出版者 有斐閣
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050529757一般書326/111/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.53 723.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000566057
書誌種別 図書
書名 刑法と科学 法律編   
著者名 植松 正/等編
著者名ヨミ ウエマツ,タダシ
出版者 有斐閣
出版年月 1971
ページ数 946p 肖像
大きさ 22cm
書名ヨミ ケイホウ ト カガク
注記 内容:刑法 心理学的にみた犯罪と刑罰理論(安平政吉) いわゆる行政犯概念なるものの批判―現代社会型違法現象に対する機能的アプロ-チから(板倉宏) 行為の構造―予備的研究(大野平吉) 基本的構成要件と修正構成要件(木田純一) 《小定型》序考(小暮得雄) 人体実験の適法性の限界(金沢文雄) 臓器移植をめぐる刑法上の問題点(大谷実) 刑法における死の概念について(中義勝) 立法問題としての責任能力規定―日本と西ドイツの刑法改正事業における展開(内藤謙) 限定責任能力者の法的地位(森下忠) みずから招いた精神障害(団藤重光) 酩酊運転と刑事責任(西原春夫) 錯誤の心理と論理―あわせて「故意の充足」について(西村克彦) 西ドイツ新刑法総則における禁止の錯誤(阿部純二)|すべての過失は認識ある過失である(沢登佳人) オ-ストリアにおける信頼の原則―判例の分析(宮沢浩一) 共同正犯と犯罪の実行(下村康正) 片面的共犯の成否(大塚仁) ソ連における短期自由刑(中山研一) 累犯について(香川達夫) スイス刑法改正案における保安処分の問題(吉川経夫) イギリスにおける保安処分(松尾浩也) 保安処分の手続をめぐる諸問題(臼井滋夫) 賄賂の追徴(谷口正孝) 明治初年における騒擾罪(武安将光) 偽変造通貨交付罪の予備犯性について(正田満三郎) 財物概念の再構成―商品交換論をふまえて「財物」概念の機能的分析を媒介とする価値説の提唱(石川才顕) 詐欺罪における財産的処分行為についての覚書―被欺罔者と財政上の被害者とが同一人でないばあい(福田平) 財産犯罪の体系と背任罪の理解(芝原邦爾)|横領罪と背任罪(藤木英雄) 刑事訴訟・その他 特殊犯罪と捜査(鴨良弼) 伝聞概念について(鈴木茂嗣) 逮捕の新しい構成―その法的性格の変貌と展望(田宮裕) 別件逮捕の諸問題(柏木千秋) 人の同一性の承認について(荒川正三郎) 鑑定をめぐる諸問題(渥美東洋) 控訴審における事実判断(青柳文雄) 量刑不当による最高裁破棄事例の研究(鬼塚賢太郎) スイスにおける刑事再審制度―その序説的考察(斉藤誠二) 刑事裁判とテレビ放送(庭山英雄) 刑事災害の国家補償(小川太郎) 被害者補償の諸問題―英米での論議を顧みて(鈴木義男) 少年法改正の問題点(本田正義) 少年法の岐路と問題点―前10年と後10年をふまえて(森田宗一)
注記 植松博士還暦祝賀
件名1 刑事学
言語区分 日本語



内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。