蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい普遍性へ
|
著者名 |
徐 京植/編著
|
著者名ヨミ |
ジョ キョウショク |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000148724 | 一般書 | 304/ソ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000442531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい普遍性へ |
副書名 |
徐京植対話集 |
著者名 |
徐 京植/編著
|
著者名ヨミ |
ジョ キョウショク |
出版者 |
影書房
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87714-268-1 |
分類記号9版 |
304 |
分類記号10版 |
304 |
書名ヨミ |
アタラシイ フヘンセイ エ |
副書名ヨミ |
ソ キョンシク タイワシュウ |
内容紹介 |
内容紹介:植民地支配によって祖国から引き剥がされた在日朝鮮人という位置から日本を問い、帝国主義的普遍主義でない「新しい普遍性」を模索する徐京植と、それぞれの困難な課題に取り組む15人との、歴史・民族・正義をめぐる対話。 |
著者紹介 |
著者紹介:1951年京都市生まれ。早稲田大学文学部フランス文学科卒業。在日朝鮮人。著書に「分断を生きる」「子どもの涙」「プリーモ・レーヴィへの旅」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 わたしと朝鮮
7-22
-
岡部 伊都子(1923~2008)/対談
-
2 ヒロシマからアジアへ
23-38
-
石川 逸子/対談
-
3 「流れ者」への憧れ
39-54
-
森 まゆみ(1954~)/対談
-
4 戦後文化世代の最終走者として
55-72
-
藤田 省三/対談
-
5 三つの全体主義の時代
73-90
-
藤田 省三/対談
-
6 非目的的生き方の政治的価値
91-128
-
ノーマ・フィールド/対談
-
7 いま「民衆」はどこにいるのか
129-146
-
朴 聖【ジュン】/対談
-
8 ベルリンで考える戦後五十年
147-162
-
梶村 太一郎(1946~)/対談
-
9 「国民」をめぐって
163-194
-
日高 六郎(1917~)/対談
-
10 国家責任と民衆責任
195-212
-
山田 昭次(1930~)/対談
-
11 芸術家を殺す社会
213-232
-
若桑 みどり(1935~2007)/対談
-
12 あらゆる扉を叩く
233-250
-
鵜飼 哲(1955~)/対談
-
13 廃墟は死んでいない
251-268
-
宮田 毬栄(1936~)/対談
-
14 脱構築されえないもの、正義
269-286
-
高橋 哲哉(1956~)/対談
-
15 「女性国際戦犯法廷」の実現に向けて
287-304
-
松井 やより/対談
-
16 普遍主義というひき臼にひかれて
305-338
-
ミシェル・クイレフィ/対談
-
17 ネーションの周縁で死をみつめ出会いをもとめる
339-374
-
徐 京植(1951~)/談 鵜飼 哲(1955~)/聞き手
もどる