検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 6   

著者名 田中 実(1946~)/編著
著者名ヨミ タナカ ミノル
出版者 右文書院
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000161289一般書910.2/タナ/6地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000446376
書誌種別 図書
書名 〈新しい作品論〉へ、〈新しい教材論〉へ 6   
副書名 文学研究と国語教育研究の交差
著者名 田中 実(1946~)/編著   須貝 千里(1950~)/編著
著者名ヨミ タナカ ミノル スガイ センリ
出版者 右文書院
出版年月 1999.7
ページ数 280p
大きさ 21cm
ISBN 4-8421-9817-6
分類記号9版 910.26
分類記号10版 910.26
書名ヨミ アタラシイ サクヒンロン エ アタラシイ キョウザイロン エ
副書名ヨミ ブンガク ケンキュウ ト コクゴ キョウイク ケンキュウ ノ コウサ
件名1 小説(日本)
件名2 国語教育
言語区分 日本語



内容細目

1 ひよこの眼   2-17
神田 由美子(1951~)/著
2 山田詠美「ひよこの眼」の教材価値   18-37
牛山 恵/著
3 鏡の怖さ・存在の怖れ   38-59
杉山 康彦(1924~)/著
4 生徒の感想で〈読む〉「鏡」   60-81
府川 源一郎/著
5 「TUGUMI」論   82-101
小林 幸夫/著
6 「『TUGUMI』の読み手」を読む   102-123
高木 まさき(1958~)/著
7 戦争の音から、音の戦争へ   124-137
高橋 敏夫(1952~)/著
8 自閉からの出発   138-157
青嶋 康文/著
9 『螢川』の生成   158-179
渡辺 善雄(1946~)/著
10 螢川   180-201
鎌田 均/著
11 三浦哲郎「とんかつ」論   202-217
与那覇 恵子(1952~)/著
12 「とんかつ」の〈解釈〉と〈分析〉   218-238
鶴田 清司/著
13 〈新しい作品論・教材論〉は可能か・下   239-280
杉山 康彦(1924~)/ほか座談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。