蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053857106 | 一般○茨 | イ289.3/カミ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001053857098 | 郷土図書 | L289.3/カミ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001784764 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
神栖観光ガイドマップ |
副書名 |
New Birth KAMISU |
出版者 |
神栖市商工観光課
|
出版年月 |
〔20--〕 |
ページ数 |
12p |
大きさ |
26cm |
分類記号9版 |
291.31 |
書名ヨミ |
カミス カンコウ ガイドマップ |
副書名ヨミ |
シオカゼニ サソワレテ キ ノ ムク ママ ニ タノシム カミス ノ キュウジツ |
注記 |
欧文併記|共同刊行:神栖市観光協会 |
件名1 |
神栖市-紀行・案内記
|
郷土分類 |
289.3 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 浅春偶思
5-6
-
-
2 八高時代の藤枝静男
7-9
-
-
3 故郷は消えた
10-12
-
-
4 「武者小路実篤」解説
13-36
-
-
5 椎名麟三論
37-46
-
-
6 梅崎春生小論
47-52
-
-
7 殷周青銅器の魅惑
53-60
-
-
8 初期の諸作品
「野間宏集」解説
61-68
-
-
9 堀田善衛小論
69-74
-
-
10 『昭和文学盛衰史』など
75-90
-
-
11 「朱雀」のこと
91-92
-
-
12 『友情・愛と死』解説
93-114
-
-
13 戦後二〇年の感想
115-120
-
-
14 一冊の本
戦争と平和
121-123
-
-
15 選挙のなぞ
124
-
-
16 逗子時代の高見さん
125-131
-
-
17 高見順と歴史
132-140
-
-
18 めぐる因果
141-143
-
-
19 月報について
144-147
-
-
20 鋼治兄のこと
148-164
-
-
21 本多鋼治の一周忌始末
165-168
-
-
22 井上靖『羅刹女国』
169-171
-
-
23 梅原末治『殷墟』
171-173
-
-
24 中野重治『眺め』
173-175
-
-
25 東京新聞
六月二八日、二九日
176-181
-
-
26 東京新聞
七月二九日、三〇日
182-188
-
-
27 東京新聞
八月三〇日、三一日
188-194
-
-
28 東京新聞
九月二四日、二五日
194-200
-
-
29 東京新聞
一一月一日、二日
200-207
-
-
30 東京新聞
一一月二九日、三〇日
207-213
-
-
31 東京新聞
一二月二三日
213-219
-
-
32 推薦文「世界文学全集」(集英社)
220
-
-
33 推薦文「日本近代文学年表」(角川書店)
220-221
-
-
34 アンケート
学生時代
221-222
-
-
35 文学の復讐
225-227
-
-
36 白鶴美術館を訪ねる
228-231
-
-
37 小林多喜二と読者の間
蔵原惟人に答える
232-234
-
-
38 『和解・城の崎にて』解説
235-260
-
-
39 武者小路実篤
作家と作品
261-305
-
-
40 志賀直哉小論
306-325
-
-
41 梅崎春生論
326-346
-
-
42 トルストイ展を見る
347-351
-
-
43 井伏鱒二『黒い雨』
352-354
-
-
44 東京新聞
一月三一日、二月一日
355-362
-
-
45 東京新聞
二月二八日、三月一日
362-368
-
-
46 東京新聞
三月二八日、二九日
369-376
-
-
47 東京新聞
四月二九日、三〇日
376-383
-
-
48 東京新聞
五月三〇日、三一日
383-389
-
-
49 東京新聞
六月三〇日、七月一日
389-395
-
-
50 東京新聞
七月二八日、二九日
396-402
-
-
51 東京新聞
八月二九日、三〇日
402-410
-
-
52 東京新聞
九月二九日、三〇日
410-416
-
-
53 東京新聞
一一月二八日、二九日
416-423
-
-
54 東京新聞
一二月二六日、二七日
423-430
-
-
55 『物語戦後文学史』あとがき
431-432
-
-
56 日月もなか
432
-
-
57 ふる里猿投
435-438
-
-
58 ソ連心残り紀行
439-458
-
-
59 アルメニアの壺
459-460
-
-
60 アレ
461-464
-
-
61 私の第一評論集
465-466
-
-
62 レーピンのこと
467-472
-
-
63 私小説的に見た『或る女』
473-490
-
-
64 作品二つ
「長与善郎集」解説
491-497
-
-
65 一九六六年の文学状況
498-505
-
-
66 メソポタミア展の印象
506-512
-
-
67 片上伸編『トルストイ画譜』
513-515
-
-
68 梅崎春生論
516-527
-
-
69 『自由の彼方で』を中心に
528-535
-
-
70 気がかりな人
536-537
-
-
71 二つの季刊誌
「芸術学研究」とクォタリイ「日本文学」
538-550
-
-
72 耕治人『懐胎』
551-553
-
-
73 東京新聞
一月二七日、二八日
554-562
-
-
74 東京新聞
三月二日、三日
562-569
-
-
75 東京新聞
三月二七日、二八日
569-576
-
-
76 東京新聞
五月一日、二日
576-583
-
-
77 東京新聞
五月二九日、三〇日
583-590
-
-
78 推薦文 松山春雄『小さな町へ』
591
-
-
79 推薦文『新しいソビエトの文学』
591-592
-
-
80 序文 福岡寿一『続 三河太平記』
592-593
-
-
81 アンケート
あなたにとってタバコとはなにか
593-594
-
もどる