蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000731412 | 一般書 | 361.9/ヨシ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エレーヌ・カレール=ダンコース 山辺 雅彦(1939~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001071916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会学的フィールドワーク Sekaishiso seminar |
|
Sekaishiso seminar |
著者名 |
好井 裕明(1956~)/編
三浦 耕吉郎(1956~)/編
|
著者名ヨミ |
ヨシイ ヒロアキ ミウラ コウキチロウ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-1043-2 |
分類記号9版 |
361.9 |
分類記号10版 |
361.9 |
書名ヨミ |
シャカイガクテキ フィールドワーク |
内容紹介 |
内容紹介:調査する「わたし」の営みと、それを変容させていく「現場」のちからと抵抗。そのせめぎあいを解読し、フィールドワークの可能性を探る。現代社会をフィールドワークするという楽しみや喜びを伝える一冊。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈好井〉筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。著書に「批判的エスノメソドロジーの語り」など。 |
件名1 |
社会調査
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「調査するわたし」というテーマ
2-34
-
好井 裕明(1956~)/著
-
2 行きずりの都市フィールドワーカーのために
33-61
-
町村 敬志(1956~)/著
-
3 魅力あるモノグラフを書くために
62-97
-
玉野 和志(1960~)/著
-
4 常識的知識のフィールドワーク
98-131
-
足立 重和(1969~)/著
-
5 フィールドワークが〈実践的〉であるために
132-166
-
山室 敦嗣/著
-
6 援助交際のフィールドワーク
167-200
-
円田 浩二/著
-
7 カテゴリー化の罠
201-245
-
三浦 耕吉郎(1956~)/著
もどる