検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いばらき文学への18章 上 ふるさと文庫  

著者名 堀江 信男/著
著者名ヨミ ホリエ ノブオ
出版者 筑波書林
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052078910一般○茨イ080/1/3-1貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052017348郷土図書L910.2/ホリ/1-+2閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052241690郷土図書L910.2/ホリ/1郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389733
書誌種別 郷土資料図書
書名 いばらき文学への18章 上 ふるさと文庫  
副書名 歴史と風土・現在と展望
ふるさと文庫
著者名 堀江 信男/著
著者名ヨミ ホリエ ノブオ
出版者 筑波書林
出版年月 1990
ページ数 128p
大きさ 18cm
分類記号9版 910.26
分類記号10版 910.26
書名ヨミ イバラキ ブンガク エノ ジュウハッショウ
副書名ヨミ レキシ ト フウド ゲンザイ ト テンボウ
件名1 文学地理-茨城県
郷土分類 910.2
言語区分 日本語



内容細目

1 分袂考   81-94
桐本 東太/著
2 グリフィンの役割と図像の発展   95-110
林 俊雄/著
3 戦国称王と君主号   111-124
平勢 隆郎(1954~)/著
4 中国「畿内制度」の形成に関する一考察   125-138
大櫛 敦弘/著
5 秦始皇帝と徐福伝説   139-162
鶴間 和幸/著
6 徐福と山東・日本   163-182
黄 耀能/著
7 倭国王と倭王   183-198
川勝 守/著
8 日本における中国古代都市国家論の検討   199-212
太田 幸男/著
9 曹魏政権と山越   213-226
關尾 史郎/著
10 東夷校尉考   227-240
三崎 良章/著
11 北魏における贈官をめぐって   241-258
窪添 慶文(1941~)/著
12 右御史台と諸道按察使について   259-290
任 大煕/著 王 世倫/訳
13 唐代皇帝祭祀の特質   291-308
金子 修一/著
14 女帝武則天と唐代貴族   309-336
前田 愛子/著
15 古代中国の「東西」と「南北」   337-348
尾形 勇(1938~)/著
16 治統廟制と道統廟制との消長   349-368
高 明士/著
17 東アジア中古の荘園をめぐる一考察   369-386
池田 温/著
18 新羅の二人派遣官と外司正   387-408
武田 幸男/著
19 『三宝絵』の像末観   409-430
山崎 利男/著
20 新猿楽記をめぐって   431-444
越智 重明(1923~1998)/著
21 幇丁をめぐって   445-458
于 志嘉/著
22 清代以降の杜白二湖の水利問題   459-480
好並 隆司/著
23 鈔本『鴉片類集』について   481-516
田中 正俊(1922~2002)/著
24 日本植民地時代の基隆炭鉱株式会社   517-540
陳 慈玉(1948~)/著
25 第二次大院君政権の権力構造
糟谷 憲一/著
26 現代中国の教育改革   555-570
石井 光夫/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。