蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしのアメリカンドリーム 講談社・文学の扉
|
著者名 |
ケリー・ヤン/作
|
著者名ヨミ |
ケリー ヤン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100773868 | 児童書 | 933/ヤン/G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水海道市・常総市-歴史 水海道市・常総市-地名
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000676153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしのアメリカンドリーム 講談社・文学の扉 |
|
講談社・文学の扉 |
著者名 |
ケリー・ヤン/作
田中 奈津子/訳
|
著者名ヨミ |
ケリー ヤン タナカ ナツコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-525824-8 |
ISBN |
978-4-06-525824-8 |
分類記号9版 |
933.7 |
分類記号10版 |
933.7 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ アメリカン ドリーム |
注記 |
原タイトル:Front desk |
内容紹介 |
移民としてアメリカで厳しい生活をしている、5年生のミアとその家族。一家は住み込みで、モーテルの管理人をすることになった。有色人種をめぐるいろいろな事件を、ミアは大人もびっくりな知識と勇気で乗り越えて…。 |
著者紹介 |
中国生まれ。ハーバード大学法科大学院卒業。アジア・太平洋系アメリカ人文学賞、グローバル・リード・アラウド賞など図書館や専門誌で数々の賞を受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 戦国の終焉と郷村
1-9
-
-
2 徳川体制の成立と村
10-59
-
-
3 村と農民
60-108
-
-
4 牛久藩
110-166
-
-
5 他藩領・旗本領・その他
167-174
-
-
6 村社会の変容と村方騒動
175-184
-
-
7 商品生産活動の展開と流通
185-194
-
-
8 平林地の開発と林産物の商品化
195-204
-
-
9 水戸道中と牛久宿
205-233
-
-
10 助郷と村むら
234-269
-
-
11 牛久助郷一揆
270-319
-
-
12 小野川・乙戸川の水害と村むらの動向
320-345
-
-
13 小野川瀬違い計画と船橋随庵
346-356
-
-
14 牛久沼と村むらの暮らし
357-365
-
-
15 村むらの水利体系と争論
366-374
-
-
16 村の家と諸集団
375-389
-
-
17 村の一年-ある農家の農事暦-
390-399
-
-
18 村びとの人生-人びとの生活の中から-
400-422
-
-
19 牛久文化の一側面
423-488
-
-
20 村の寺社・祠堂
489-502
-
-
21 寺社をめぐる支配の様相
503-518
-
-
22 村の神職家-久野村大野家の場合-
519-548
-
-
23 村落秩序と鎮守神
549-557
-
-
24 近世村落の成熟と寺社
558-565
-
-
25 ゆきかう信仰
566-580
-
-
26 入百姓と浄土真宗
581-606
-
-
27 社会の変化と治安取締
607-630
-
-
28 藩財政の窮乏と藩の財政改革
631-664
-
-
29 文書による支配と文書主義
665-676
-
-
30 近世後期の農民像
677-691
-
-
31 天保期の飢餓と農民
692-707
-
-
32 旗本の財政窮乏と知行所村むら
708-726
-
-
33 幕末の政治と社会
727-733
-
-
34 尊攘運動と村むら
734-766
-
-
35 幕府の倒壊と新政府の発足
767-778
-
-
36 幕末維新期牛久藩の動向
779-799
-
もどる