検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茨城史林 第7号~第10号   

著者名 茨城近世史研究会/編
著者名ヨミ イバラキ キンセイシ ケンキュウカイ
出版者 茨城近世史研究会
出版年月 1978.5~1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052519277郷土図書L200/7/7-10郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000637840
書誌種別 郷土資料図書
書名 茨城史林 第7号~第10号   
著者名 茨城近世史研究会/編   茨城地方史研究会/編
著者名ヨミ イバラキ キンセイシ ケンキュウカイ イバラキ チホウシ ケンキュウカイ
出版者 茨城近世史研究会
出版年月 1978.5~1982.12
ページ数 1冊
大きさ 21cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ イバラキ シリン
注記 4冊合本|第9号,10号の編者及び発行者:茨城地方史研究会(茨城近世史研究会の改称)
件名1 茨城県-歴史-雑誌
郷土分類 200
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸藩における入会慣行の成立と展開
橘 松寿/著
2 元治期における尊攘派農民の動向について―常陸国久慈郡町田地方を中心として―
圷 拓男/著
3 飯村丈三郎小伝
佐久間 好雄(1932~)/著
4 草莽出身の尊攘志士興野道甫とその学問-新史料の紹介をかねて―
鈴木 暎一(1939~)/著
5 茨城地方史研究会の発足に想う
瀬谷 義彦(1914~)/著
6 常陸における無住の師について
堤 禎子/著
7 幕末・維新期における吉田用水通船一件について
矢口 圭二(1942~)/著
8 風土記における地名伝説について
金子 洋子/著
9 猿島郡浦向村の年貢について
木村 文子/著
10 彰考館における学問吟味について2
鈴木 暎一(1939~)/著
11 幕末期庶民婚礼に関する史料
村田 昌三/著
12 「茨城史林」第10号発刊に当って
瀬谷 義彦(1914~)/著
13 常陸平氏の系譜について
糸賀 茂男(1948~)/著
14 常陸における古代仏教
内山 純子/著
15 水海道村の寺子屋遊雲堂について
田崎 公子/著
16 村に残る文化財をどう扱い,どう指導していくべきか
鈴木 敏洋/著
17 依上保からみた常陸国の国域について
大窪 範光/著
18 徳川光圀と日乗上人
竹内 勝美/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。