検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論争・デフレを超える  中公新書ラクレ 79   

著者名 ブルームバーグ・ニュース/編著
著者名ヨミ ブルームバーグ ニュース
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000579100一般書332.1/ロン/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

記念誌編集委員会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000938617
書誌種別 図書
書名 論争・デフレを超える  中公新書ラクレ 79   
副書名 31人の提言
中公新書ラクレ
著者名 ブルームバーグ・ニュース/編著   日高 正裕/編著
著者名ヨミ ブルームバーグ ニュース ヒダカ,マサヒロ
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.2
ページ数 278p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-150079-2
分類記号9版 332.107
分類記号10版 332.107
書名ヨミ ロンソウ デフレ オ コエル
副書名ヨミ サンジュウイチニン ノ テイゲン
件名1 日本-経済
件名2 デフレーション
言語区分 日本語



内容細目

1 知的な格闘の記録   3-41
日高 正裕/著
2 日本経済は持続可能か   42-50
真壁 昭夫/談
3 公的資金注入でも金融再生は不可能   51-58
深尾 光洋/談
4 成長という尺度を捨て発想の転換を   59-65
都留 重人/談
5 デフレ前提に共存できる道を探れ
香西 泰/談
6 共存できず“デフレと死す”   73-79
高尾 義一/談
7 戦前の“金融鎖国”繰り返すな   80-87
富田 俊基(1947~)/談
8 失業を増やす構造改革は本末転倒   88-94
小野 善康(1951~)/談
9 日本人が国を捨てる危機が来る   95-103
野口 悠紀雄(1940~)/談
10 円安かデフレの“二者択一”   104-110
アラン・メルツァー/談
11 外債購入は近隣窮乏化策ではない   111-117
ベネット・マッカラム/談
12 経済理論だけでは“床屋政談”   118-124
小宮 隆太郎/談
13 日本の長期衰退はあり得ない   125-133
ヒュー・パトリック/談
14 自虐のデフレスパイラル脱却を   134-140
寺島 実郎/談
15 戦後失った無駄という名の価値   141-147
佐伯 啓思/談
16 官僚専権を排し都市と自然の再生を   148-154
宇沢 弘文(1928~2014)/談
17 沖縄が挑戦するデフレ的生き方   155-161
内田 真人(1954~)/談
18 中高年失業と自殺の曖昧な不安   162-169
玄田 有史(1964~)/談
19 中国の成長力を活用して生き残れ   170-177
黒田 篤郎/談
20 日本が再び世界を先導する   178-187
J・K・ガルブレイス/談
21 インフレターゲットでは不安は解消しない   188-194
松原 隆一郎/談
22 ケインズ政策こそ処方箋だ   195-201
ポール・サムエルソン/談
23 日銀は殻をぶち破り打って出よ   202-207
賀来 景英/談
24 財政の決断次第でやれること   202-215
植田 和男/談
25 お祭り騒ぎの政策論争に終止符を   216-225
斉藤 誠/談
26 “男の花道論”で不良債権処理を   226-233
木村 剛(1962~)/談
27 前向きな期待を生む金融再生を   234-240
佐藤 健裕/談
28 世界のためにアジアの指導者たれ   241-249
李 登輝(1923~)/談
29 社会投資ファンドが日本を救う   250-256
西村 清彦(1953~)/談
30 過剰貯蓄こそが諸悪の根源だ
村山 昇作/談
31 諦めよ、さらば道は拓かれん   264-270
池尾 和人(1953~)/談
32 財政、金融政策の幸福な組み合わせ   271-278
福井 俊彦/談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。