蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000758043 | 一般書 | 597/ゴト/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Momoko Ishii Suekichi Akaba Katherine Paterson
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001081765 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新住居学入門 基礎シリーズ |
|
基礎シリーズ |
著者名 |
後藤 久(1937~)/監修
|
著者名ヨミ |
ゴトウ ヒサシ |
出版者 |
実教出版
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-407-30462-6 |
分類記号9版 |
597 |
分類記号10版 |
597 |
書名ヨミ |
サイシン ジュウキョガク ニュウモン |
内容紹介 |
内容紹介:自然風土や文化、家族観から様々に規定される住まい。よりよい住居のための設計や購入・管理・インテリアに至るまでを考察する、住居学の入門書。 |
件名1 |
住居
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ゲイツケルの死
5-7
-
-
2 ウィルソン英労働党党首
8-20
-
-
3 日本知識人とマルクス主義
21-34
-
-
4 「大国」意識からの脱却
37-42
-
-
5 日本社会党への疑問
43-68
-
-
6 日本の保守主義
69-74
-
-
7 首相池田勇人論
75-95
-
-
8 革新と革新勢力
96-102
-
-
9 戦後の出発点
103-104
-
-
10 イギリス労働党と国際政治
105-113
-
-
11 池田時代の遺産
114-122
-
-
12 革新とは何か
125-160
-
-
13 小林秀雄と日本の近代
161-173
-
-
14 軽薄なクスリと真面目な日本人
174-177
-
-
15 ミュージカルの「社会学」
178-190
-
-
16 ウィルソン首相との架空会見記
191-193
-
-
17 平和問題談話会
194-198
-
-
18 「中国と日本」という主題
199-203
-
-
19 社会党であること
204-227
-
-
20 戦後ナショナリズムの一章
228-231
-
-
21 一つの落丁
232-239
-
-
22 「対決」派の登場
240-256
-
-
23 停滞的英国と進歩的日本
259-281
-
-
24 「馬場辰猪」連載にあたって
282
-
-
25 「陸奥宗光」連載にあたって
283
-
-
26 外からみた日本
287-289
-
-
27 三つの共同声明
290-301
-
-
28 知性の出会い
302-304
-
-
29 円高差益で国際文化交流を
305-307
-
-
30 人間と国
308-312
-
-
31 国際的な「中立地帯」を求めて
315-336
-
ウィリアム・ディーキン/述 萩原 延寿(1926~2001)/述
-
32 世界の知的頂点を招く
337-341
-
-
33 二十世紀とは何であったか
342-346
-
-
34 「解決」のない世紀に
347-352
-
京極 純一/述 萩原 延寿(1926~2001)/述
-
35 転換期の国際交流
353-388
-
梅棹 忠夫(1920~2010)/述 京極 純一/述 萩原 延寿(1926~2001)/述
-
36 What Japan Means to the Twentieth Century
1-18
-
-
37 Discussion:Hagihara Paper
19-28
-
-
38 Can Japan be a Model? Reflections on Article 9 of the Constitution
29-33
-
もどる