検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

取手市史 通史編 1   

著者名 取手市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ トリデ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 取手市教育委員会
出版年月 1991


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051461745一般○茨イ202/トリ/1-1貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052294723郷土図書L202/トリ/1-1閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052637038郷土図書L202/トリ/1-1郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389809
書誌種別 郷土資料図書
書名 取手市史 通史編 1   
著者名 取手市史編さん委員会/編集
著者名ヨミ トリデ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 取手市教育委員会
出版年月 1991
ページ数 732p
大きさ 22cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ トリデ シシ
件名1 取手市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 地勢   41-50
2 地形・地質   51-91
3 気候   92-99
4 自然災害   100-112
5 動植物   113-144
6 北相馬台地のあけぼの   145-157
7 利根川流域の草創期・早期縄文文化   158-173
8 利根川流域の前期縄文文化   174-190
9 南関東と東関東における中期縄文文化   191-204
10 霞ケ浦周辺における後・晩期縄文文化   205-233
11 古鬼怒湾における貝塚文化   234-252
12 縄文時代の石器文化   253-290
13 常総地方の初期弥生文化   291-302
14 地域弥生文化の確立   303-308
15 北関東弥生文化と南関東弥生文化   309-322
16 古墳文化とその展開   323-342
17 取手周辺の古墳文化   343-362
18 律令国家と地方支配   377-385
19 駅制と於賦駅   386-392
20 律令制下の人びとと生活   393-401
21 遺跡からみた律令制下の常総   402-426
22 征夷と俘囚   427
23 俘虜の怨乱   428
24 群盗蜂起   429
25 坂東の桓武平氏   432-436
26 坂東大乱   437-438
27 将門の王国   439-440
28 将門と相馬の地   441-442
29 平忠常の乱と両総   443-450
30 相馬御厨と千葉氏   451-462
31 相馬御厨をめぐる諸氏の抗争   463-468
32 千葉常胤と佐竹義宗   467-468
33 源頼朝の挙兵と千葉氏   469-482
34 奥州合戦   479-482
35 相馬氏の成立   483-491
36 初期の幕府政治と相馬氏   492-500
37 執権政治の成立と承久の乱   501-510
38 相馬義胤と新田岩松氏   506-510
39 相馬胤綱とその子孫   511-523
40 幕府政治の変質と相馬氏   524-544
41 相馬胤村の死と一族の内訌   528-536
42 弘安合戦   537-538
43 南北朝期の争乱と相馬諸氏   545-578
44 室町幕府体制と取手   579-612
45 小山義政の乱   586-593
46 上杉禅秀の乱と永享の乱   594-599
47 結城合戦   599
48 室町時代の相馬御厨-伊勢神宮支配の動揺-   600-612
49 古河公方の成立   613-620
50 長享の乱と古賀公方家の内紛   621-626
51 戦国期常総国境の国人   627-632
52 古河公方と下総相馬氏   633-641
53 河越合戦と古河城攻防   636
54 戦国大名後北条氏と相馬氏   642-651
55 北条氏直と相馬胤永   653
56 相馬郡の村落   663-670
57 開発と交通   671-679
58 中世取手の寺社と信仰   680-687
59 取手市の中世城郭   693-724
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。