検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「調べる」論  NHK出版新書 387   

著者名 木村 俊介(1977~)/著
著者名ヨミ キムラ シュンスケ
出版者 NHK出版
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001497732一般書002.7/キム/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000643162
書誌種別 図書
書名 天路    
著者名 リービ英雄/著
著者名ヨミ リービ ヒデオ
出版者 講談社
出版年月 2021.8
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-524375-6
ISBN 978-4-06-524375-6
分類記号9版 913.6
分類記号10版 913.6
書名ヨミ テンロ
内容:高原の青い鳥 西の蔵の声 文字の高原 A child is born
内容紹介 アメリカを捨て日本に移り住んだ作家は、故国に残した母の死を抱えて中国の最果て、チベット高原へと赴き…。異質な言葉との出会いを通して再生の旅を描く。『群像』他掲載を書籍化。
著者紹介 1950年カリフォルニア生まれ。作家、日本文学研究者。法政大学名誉教授。「千々にくだけて」で大佛次郎賞、「仮の水」で伊藤整文学賞、「模範郷」で読売文学賞受賞。
言語区分 日本語



内容細目

1 一次情報を、引いた視点で集めたくて   17-25
鈴木 智彦/述
2 選挙活動って、やっぱりいやなものでしたよね
出井 康博/述
3 罪深い取材をするからには、まっとうなものを書きたい   38-47
栗原 俊雄/述
4 一五分間で一〇〇〇字を書かなければならない時もある仕事です   48-58
加藤 弘士(1973~)/述
5 現実の解決策は、面倒な作業の後にしか見つからない   61-70
本田 由紀/述
6 少し前まで、日本に貧困は『ない』とされていたんです   71-80
阿部 彩/述
7 情報の流通が、病気への誤解を深める場合もある   81-88
本田 美和子/述
8 本当の話は、何回言っても嘘にならない   89-97
浅川 芳裕/述
9 流れに逆らうと、非効率的なお金の使い方になる   101-109
佐々木 融/述
10 調査は、降りてくる瞬間に一気にまとまるもの   110-116
渡辺 靖(1967~)/述
11 世界初の調査ができても、意味を捉えるのが難しい   117-134
佐藤 克文/述
12 私の役目は、企業が改革を進めるための触媒です   135-148
中田 亨/述
13 営業の業務を調べなければならなかった   151-160
宮川 淳一/述
14 M&Aの仕事って、結構、人間臭いですよ   161-174
淵辺 善彦/述
15 人の話は、評価しながら聞いてはならない   175-182
高木 慶子/述
16 業界の常識を調べ、別の常識を作り上げた   183-193
北村 明子/述
17 過去を調べなければ、美しさは生まれない   197-205
野村 万斎/述
18 同じ方針を取り続けたら、時代の変化がよくわかりました   206-213
国広 正/述
19 知性の本質は、アウトプットに宿るもの   214-221
萱野 稔人/述
20 調査や経験を、作品にまで高めるために   222-241
田島 隆/述 東風 孝広/述
21 人の肉声を使って歴史を記録する   245-252
22 「偉そう」でないのが、聞き書きの魅力   253-257
23 「ほんとうの話」がしたくて   258-274
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。