蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001486115 | 一般書 | 706.9/タテ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001667210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミュージアム新時代 |
副書名 |
世界の美術館長によるニュー・ビジョン |
著者名 |
建畠 晢(1947~)/編
|
著者名ヨミ |
タテハタ アキラ |
出版者 |
慶応義塾大学出版会
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
305,33p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7664-1608-4 |
分類記号9版 |
706.9 |
分類記号10版 |
706.9 |
書名ヨミ |
ミュージアム シンジダイ |
副書名ヨミ |
セカイ ノ ビジュツカンチョウ ニ ヨル ニュー ビジョン |
注記 |
欧文タイトル:A New Era for Museums:Innovative Visions of the World's Art Museum Directors|会期・会場:2008年3月21日(金)~22日(土) 湘南国際村センター 2008年4月2日(水) 日経ホール 主催:かながわ国際交流財団 日本経済新聞社 |
内容紹介 |
内容紹介:かながわ国際交流財団の21世紀ミュージアム・サミットの記録。美術館建設ラッシュの続く中国、拡張路線を採るルーヴル美術館などに関する講演の内容を収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈建畠晢〉独立行政法人国立美術館国立国際美術館長。専門は近現代美術。詩人としても活躍し、「余白のランナー」で歴程新鋭賞、「零度の犬」で高見順賞を受賞。 |
件名1 |
美術館
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 第〓部・世界のミュージアム-今なぜイノベーションが必要なのか
-
-
2 はじめに
3-9
-
建畠 晢/述
-
3 制度の発展過程
11-58
-
ジェルマン・ヴィアット/述
-
4 中国の美術館におけるイノベーション
59-89
-
范 範安/述
-
5 新しいものの伝統
91-130
-
サイモン・グルーム/述
-
6 仮想現実と文化の多様性の時代における美術館
131-163
-
ヴィシャカ・デサイ/述
-
7 総括討議
164-210
-
-
8 まとめ
211-217
-
建畠 晢/述
-
9 第〓部・ミュージアム・イノベーション-変わるミュージアム
-
-
10 はじめに
221-225
-
高階 秀爾/述
-
11 今日の日本における美術館の意義
227-235
-
青木 保/述
-
12 普遍的な美術館へ
237-261
-
アンリ・ロワレット/述
-
13 日本の場合、そして国立西洋美術館の場合
262-270
-
青柳 正規/述
-
14 ビジネス界から非営利の世界へ
271-276
-
徳川 恒孝/述
-
15 大原美術館
277-282
-
高階 秀爾/述
-
16 総括討議
283-297
-
-
17 まとめ
299-302
-
高階 秀爾/述
もどる