蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000417582 | 一般書 | 910.28/ニツ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000757852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
父への恋文 |
副書名 |
新田次郎の娘に生まれて |
著者名 |
藤原 咲子(1945~)/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ サキコ |
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-635-17159-0 |
分類記号9版 |
910.268 |
分類記号10版 |
910.268 |
書名ヨミ |
チチ エノ コイブミ |
副書名ヨミ |
ニッタ ジロウ ノ ムスメ ニ ウマレテ |
内容紹介 |
内容紹介:科学者としての鋭い目、祖父祖母からの教育、自然へ向ける深い愛情をもち、自然と人間が強烈な接触を保ちながら流動するというモチーフを、緻密な資料集めと下調べなどで構築し、独自の文学を創りあげた新田次郎の素顔を描く。 |
著者紹介 |
著者紹介:1945年満州国新京市生まれ。立教大学文学部卒業後、東京教育大学で比較文学を、北京師範大学で中国語を学び、現在は高校で中国語を教える。小説家新田次郎の娘。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 民主主義という謎
2-24
-
松沢 和宏(1953~)/著
-
2 丸山真男「『である』ことと『する』こと」を読む
25-45
-
佐藤 学(1951~)/著
-
3 歴史・事実・文学
46-63
-
黒古 一夫(1945~)/著
-
4 「むこう側」へ
64-89
-
高野 光男/著
-
5 「人類の神話」を創造するための方法
90-108
-
鈴木 正和/著
-
6 語り伝えられるものは何か
109-129
-
中村 竜一(1946~)/著
-
7 石原吉郎「確認されない死のなかで」
130-146
-
栗原 敦/著
-
8 外側に立つ勇気
147-173
-
難波 博孝(1958~)/著
-
9 苦あれば楽あり
174-192
-
花田 俊典/著
-
10 「『安楽』への全体主義」をよむ
193-213
-
竹内 常一/著
-
11 「倫理」としての科学
214-228
-
馬場 重行/著
-
12 「科学と世界観」を読む
229-251
-
牛山 恵/著
-
13 「手づくり幻想」を読む
252-270
-
鈴木 啓子(1956~)/著
-
14 「手作り幻想」を読む
271-289
-
横山 信幸/著
もどる