蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001558343 | 一般書 | 913.2/クド/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界史-20世紀-書誌 学問-書誌 教育-書誌 宗教-書誌 芸術-書誌
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002138287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代研究の新地平 |
副書名 |
始原からのアプローチ |
著者名 |
工藤 隆(1942~)/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカシ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-8382-3243-7 |
分類記号9版 |
913.2 |
分類記号10版 |
913.2 |
書名ヨミ |
コダイ ケンキュウ ノ シンチヘイ |
副書名ヨミ |
シゲン カラ ノ アプローチ |
内容紹介 |
内容紹介:アジア地域の生きている神話が示す「表現態」と「社会態」を手段に、国境と文学世界の内側に閉じられた現状を脱して、古代文学の深層に迫る。「古事記」研究の可能性を拓く書。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈工藤隆〉1942年栃木県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(演劇専修)博士課程単位取得修了。大東文化大学日本文学科教員。著書に「日本芸能の始原的研究」「演劇とはなにか」など。 |
件名1 |
古事記
|
件名2 |
神話-アジア
|
件名3 |
歌謡-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 島生み神話記述の古層と新層
-
-
2 天の石屋戸神話の重層構造
-
-
3 声の神話から古事記をよむ
-
-
4 歌垣の現場性と万葉恋歌の観念性
-
-
5 杖と柱
-
-
6 「忌み」と「なみ」
-
-
7 神話と民話の距離をめぐって
-
-
8 少数民族“ヤマト人”
-
-
9 中国少数民族の掛け歌
-
-
10 中国湖南省苗族歌文化調査報告
-
-
11 書評・遠藤耕太郎著『古代の歌-アジアの歌文化と日本古代文学』
-
-
12 長江から延びる「兄妹始祖神話」
-
もどる