検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

20世紀の中国研究    

著者名 小島 晋治/編
著者名ヨミ コジマ,シンジ
出版者 研文出版
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000414357一般書222.0/コジ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000750587
書誌種別 図書
書名 20世紀の中国研究    
副書名 その遺産をどう生かすか
著者名 小島 晋治/編   大里 浩秋/編   並木 頼壽/編
著者名ヨミ コジマ,シンジ オオサト,ヒロアキ ナミキ ヨリヒサ
出版者 研文出版
出版年月 2001.6
ページ数 357p
大きさ 22cm
ISBN 4-87636-199-1
分類記号9版 222.07
分類記号10版 222.07
書名ヨミ ニジッセイキ ノ チュウゴク ケンキュウ
副書名ヨミ ソノ イサン オ ドウ イカスカ
内容紹介 内容紹介:日本と中国が対等な関係に立ち、友好的な関係を築くことをテーマに、過去に日本人が中国社会にいかなる接近の仕方・認識をし、どのような成果を残したかについて様々な分野から語る。研究会での講演を1冊にまとめたもの。
件名1 中国研究
件名2 中国-歴史-近代
言語区分 日本語



内容細目

1 明治日本人の中国紀行   9-26
小島 晋治/著
2 萱野長知と孫文   27-43
久保田 文次(1936~)/著
3 戦前、戦後における孫文研究   44-60
山口 一郎(1947~)/著
4 中江丑吉の中国認識   61-78
阪谷 芳直/著
5 「華北農村慣行調査」と中国社会認識   79-95
内山 雅生/著
6 日本人による戦前・戦後の中国農村調査   96-116
田島 俊雄/著
7 幻の研究所   117-136
江副 敏生/著
8 東亜同文書院の中国研究   137-155
藤田 佳久(1940~)/著
9 戦時期日本の中国研究   156-173
安藤 彦太郎(1917~2009)/著
10 著作から見た尾崎秀実の中国認識   174-191
今井 清一(1924~)/著
11 中国文学研究会とわたし   192-208
齋藤 秋男/著
12 中国文学研究会と竹内好
飯倉 照平/著
13 日中教育交流史研究をめぐって
阿部 洋(1931~)/著
14 矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』と戦後台湾植民地史研究   254-275
栗原 純(1947~)/著
15 戦前と戦後をつなぐもの・断ち切るもの   276-294
野村 浩一/著
16 問題としての竹内好・中国文学研究会   299-306
代田 智明(1951~)/ほか座談
17 日本の中国社会経済調査活動   307-317
高橋 満(1939~)/ほか座談
18 孫文周辺の日本人   318-327
田所 竹彦(1935~2013)/ほか座談
19 日中の教育交流史研究について
三好 章/ほか座談
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。