蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000479103 | 一般書 | 910.2/ヨド/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
赤瀬川 原平(1937~2014) 秋山 祐徳太子 高梨 豊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000814611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
淀川の文化と文学 上方文庫 24 |
|
上方文庫 |
著者名 |
大阪成蹊女子短期大学国文学科研究室/編
|
著者名ヨミ |
オオサカ セイケイ ジョシ タンキ ダイガク コクブンガッカ ケンキュウシツ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7576-0133-6 |
分類記号9版 |
910.2 |
分類記号10版 |
910.2 |
書名ヨミ |
ヨドガワ ノ ブンカ ト ブンガク |
注記 |
淀川関係年表:p216~266 |
注記 |
参考文献:p17,157,177,267~269 |
内容紹介 |
内容紹介:源を琵琶湖に発し、大阪府を大きく二つに分けて流れる大河淀川が、悠久の流れのなかに育んできた流域の歴史・文化・文学をテーマとした論考11篇を収録。大阪成蹊女子短期大学国文学科創設五十周年記念出版。 |
件名1 |
文学地理-大阪府
|
件名2 |
淀川
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 淀川流域の史跡と伝承
1-17
-
三善 貞司/著
-
2 川の文化・川の文学
20-37
-
原田 敦子/著
-
3 上代の「淀川」
38-49
-
生田 周史/著
-
4 『土佐日記』に見る「淀川」
54-73
-
久保田 孝夫(1950~)/著
-
5 『高倉院厳島御幸記』の水路
76-95
-
岡見 弘道/著
-
6 淀川のぼりくだり
100-119
-
中村 隆嗣(1950~)/著
-
7 蕪村の淀川
120-139
-
萩原 省吾/著
-
8 落語「三十石」に見る淀川の文化
140-157
-
桂 都丸/著
-
9 緒方洪庵適塾の蘭学
160-177
-
浅野 敏彦/著
-
10 大谷是空の「浪花雑記」
178-193
-
和田 克司/著
-
11 「淀川べりの農村」豊里との縁
194-211
-
鎌田 広己/著
もどる