検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界をひらく数学的リテラシー  未来への学力と日本の教育 7   

著者名 小寺 隆幸(1951~)/編著
著者名ヨミ コデラ タカユキ
出版者 明石書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001222056一般書375.4/コデ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000473323
書誌種別 図書
書名 疎開体験の戦後文化史    
副書名 帰ラレマセン、勝ツマデハ
著者名 李 承俊/著
著者名ヨミ リ ショウシュン
出版者 青弓社
出版年月 2019.9
ページ数 311p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-2084-4
ISBN 978-4-7872-2084-4
分類記号9版 210.75
分類記号10版 210.75
書名ヨミ ソカイ タイケン ノ センゴ ブンカシ
副書名ヨミ カエラレマセン カツ マデ ワ
内容紹介 避難ではなく疎開と呼ばれた銃後の人口移動政策。敗戦後の文学はそれをどのように語り、位置付けてきたか。柳田国男、太宰治、「内向の世代」のテクストや映画を糸口に、銃後の記憶を抱え戦後を生きた人々の思いを照らし出す。
著者紹介 1982年韓国生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程修了。博士(文学)。愛知学院大学教養部非常勤講師。専攻は日本近現代文学、文化史。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 学童疎開
言語区分 日本語



内容細目

1 市民のリテラシーとしての数学   12-37
小寺 隆幸/著
2 PISAが示した新しい価値観   38-52
小林 道正/著
3 現実の量から予想を立て本質を見ぬく算数   58-73
山野下 とよ子/著
4 身のまわりのデータを集めて調べよう   74-95
平田 富美代/著
5 スギ花粉飛散量を予測し花粉症対策を立てる   96-117
新井 仁(1965~)/著
6 アイディアグッズを科学する   118-132
植野 美穂/著
7 市民と数学をつなぐ   134-141
元村 有希子/著
8 卒業後の人生を支える高校数学   142-155
仲本 正夫/著
9 数学的な「読み書き能力」を身につける   156-175
新井 紀子/著
10 数学という快い思考の流れ   176-183
渡辺 公夫/著
11 数学という学問から問う数学教育のあり方   188-205
浪川 幸彦/著
12 数学と現実のあいだを往復できる学力を   206-223
増島 高敬/著
13 中学校数学教育の新しいカリキュラム   224-235
杉山 吉茂/著
14 数学的リテラシー論が提起する数学教育の新しい展望   244-263
清水 美憲(1961~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。