蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア交易圏と日本工業化
|
著者名 |
濱下 武志/編
|
著者名ヨミ |
ハマシタ タケシ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2001.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000436137 | 一般書 | 678.2/ハマ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-貿易-アジア-歴史 日本-経済関係-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000774616 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア交易圏と日本工業化 |
副書名 |
1500-1900 |
著者名 |
濱下 武志/編
川勝 平太/編
|
著者名ヨミ |
ハマシタ タケシ カワカツ ヘイタ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
283p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-251-0 |
分類記号9版 |
678.2102 |
分類記号10版 |
678.2102 |
書名ヨミ |
アジア コウエキケン ト ニホン コウギョウカ |
注記 |
初版:リブロポート 1991年刊 |
内容紹介 |
内容紹介:日本の工業にとっての「アジア」の意義と各国経済史の有機的関連とを解明したシンポジウムの記録。日本とアジア研究の新しいパラダイムを提唱。リブロポート91年刊の新版。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈浜下〉1943年生まれ。京都大学東南アジア研究センター教授。専攻は中国近現代史。 |
件名1 |
日本-貿易-アジア-歴史
|
件名2 |
日本-経済関係-アジア-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 中国の銀吸収力と朝貢貿易関係
21-50
-
濱下 武志/著
-
2 アジア域内交易と東南アジア植民地支配
51-68
-
加納 啓良(1948~)/著
-
3 一七、八世紀東・東南アジア域内貿易と生産技術移転
69-102
-
クリスチャン・ダニエルス/著
-
4 一七世紀の東アジア貿易
103-128
-
永積 洋子(1930~)/著
-
5 一七・一八世紀東アジア域内交易における日本銀
129-156
-
田代 和生(1946~)/著
-
6 日本の工業化をめぐる外圧とアジア間競争
157-196
-
川勝 平太/著
-
7 「アジア域内交易圏」をめぐって
197-201
-
岸本 美緒/著
-
8 アジアの海とアジアに背をむけた発展志向
202-206
-
斎藤 修/著
-
9 開港後日本の対アジア貿易とアジア間競争
207-215
-
高村 直助/著
-
10 外圧としての物産複合
216-221
-
角山 栄(1921~2014)/著
-
11 日本の経済発展に於ける「超長期的雁行形態モデル」
222-225
-
山本 有造(1940~)/著
-
12 アジア域内交易と日本の工業化について
226-231
-
ロバート・イネス/著
-
13 域内史の中の近世日本の国史
232-242
-
ロナルド・トビ/著
-
14 アジア間貿易と日本の工業化
243-258
-
杉原 薫/著
-
15 アジア貿易圏の形成と再編
259-270
-
石井 寛治/著
-
16 問い直される一六~一八世紀の世界状況
271-283
-
斯波 義信/著
もどる