蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フッサール起源への哲学 講談社選書メチエ 240
|
著者名 |
斎藤 慶典/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ヨシミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000649523 | 一般書 | 134.9/サイ/ | 人文1(13) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000854083 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フッサール起源への哲学 講談社選書メチエ 240 |
|
講談社選書メチエ |
著者名 |
斎藤 慶典/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ヨシミチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258240-6 |
分類記号9版 |
134.95 |
分類記号10版 |
134.95 |
書名ヨミ |
フッサ-ル キゲン エノ テツガク |
内容紹介 |
内容紹介:なぜ、私の前に世界は「現象」しているのか。この問いを巡り、現象学の祖はいかに思索し、どのような限界に漸近していたのか。気鋭の哲学者による驚きに満ちた「現象学」解説の、フッサール超克の試み。 |
著者紹介 |
著者紹介:1957年横浜生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大学文学部哲学科教授。著書に「思考の臨界―超越論的現象学の徹底」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 梅本克己の青春彷徨
10-31
-
絵鳩 毅/著
-
2 梅本克己さんの時代的限界
32-44
-
村岡 到(1943~)/著
-
3 梅本哲学の遺産
45-51
-
武井 邦夫/著
-
4 梅本哲学と、私の社会観
52-65
-
西田 照見/著
-
5 梅本克己との対話
66-81
-
来栖 宗孝(1920~)/著
-
6 緑ケ岡挽歌
82-95
-
大江 一道(1928~)/著
-
7 彼岸の梅本先生へ
96-108
-
小島 晋治/著
-
8 梅本先生への回帰
109-117
-
田山 実/著
-
9 二人の恩師
118-123
-
嶋根 昭/著
-
10 梅本先生と私
124-129
-
鈴木 恒道/著
-
11 梅本千代子編『梅本克己の短歌とスケッチ』
130-132
-
多田 耕蔵/著
-
12 あの日の梅本先生
133-134
-
根本 策夫/著
-
13 梅本先生との出会い・その頃
135-141
-
栢野 純夫/著
-
14 梅本克己と丸山真男を師として
142-144
-
安東 仁兵衛/著
-
15 回想梅本克己
145-155
-
田辺 典信/著
-
16 二自研の頃
156-166
-
片岡 貞子/著
-
17 和辻哲郎とのこと
167-171
-
粕谷 一希/著
-
18 梅本先生とのこと
172-178
-
木村 修/著
-
19 伯父
179-184
-
会沢 由美子/著
-
20 負けてくやしい花いちもんめ
185-191
-
鈴木 正(1928~)/著
-
21 梅本氏の辺境と実験
192-195
-
山本 武夫/著
-
22 戦友梅本克己からのハガキ
196-200
-
出 隆/著
-
23 克己さんの手紙
201-205
-
山崎 新藏(1911~1998)/著
-
24 笑いの精神と求道と
206-214
-
丸山 真男(1914~1996)/著
-
25 東療六寮三号室
215-217
-
梶川 二郎/著
-
26 情の人梅本克己君
218-223
-
関 泰祐/著
-
27 梅本克己についてのノート
224-239
-
郡 仁次郎/著
-
28 現代の精神状況と梅本思想
240-261
-
田辺 典信/著
-
29 哲学の悲しみ
262-304
-
大池 文雄/著
もどる