検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中井久夫集 1  働く患者 

著者名 中井 久夫/[著]
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001527793一般書493.7/ナカ/1自然4(49)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000205223
書誌種別 図書
書名 中井久夫集 1  働く患者 
著者名 中井 久夫/[著]
著者名ヨミ ナカイ ヒサオ
出版者 みすず書房
出版年月 2017.1
ページ数 323p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08571-3
ISBN 978-4-622-08571-3
分類記号9版 493.7
分類記号10版 493.7
書名ヨミ ナカイ ヒサオ シュウ
内容紹介 透徹した理性と柔軟な感性、研ぎ澄まされたアンテナ感覚で人と時代を捉えてきた精神科医・中井久夫。その半世紀におよぶ思考と実践の道筋を追う。1は、「世に棲む患者」など、初期の20編を収録する。
著者紹介 1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医。著書に「家族の深淵」「精神科治療の覚書」「関与と観察」など。
件名1 精神医学
言語区分 日本語



内容細目

1 教界時言発行の趣旨   3-5
2 大谷派の有志者に檄す   6-13
3 教学資金に就て   14-19
4 我内事局長の失責   20-22
5 革新の要領   23-33
6 末寺会議   34-38
7 師命論   39-44
8 言路の壅塞   45-51
9 連枝をして宗務の衝に当らしむるの不可を論す   52-55
10 大谷派宗政の革新   56-63
11 立憲的宗政実施に対する当路者の用意如何   64-67
12 財務部各地出張所を論す   68-72
13 自称実務家   73-75
14 革新の前途   76-79
15 議制局に関する宗制寺法の改定   80-85
16 真宗大学新築の位置に就きて   86-90
17 布教の方針   91-96
18 門徒会議開設の議に対する当路者の意向   97-100
19 大谷派宗務革新の方針如何   101-104
20 財政之前途   105-120
21 貫練会を論す   111-123
22 宗制寺法補則の発布   124-131
23 本誌の将来   132-134
24 其外は則ち錦繍其内は則ち敗絮   135-138
25 仏教者盍自重乎   139-144
26 教界回転の枢軸   145-149
27 吾教界の教育家に警告す   150-154
28 西方問答   155-156
29 信願要義   157-158
30 詠歌   159-160
31 願生偈   161-162
32 岡崎御学館ノ儀ニ付   163-166
33 装束   167-169
34 建言   170-172
35 改革運動覚書1   173-177
36 改革運動覚書2   178-187
37 御進講覚書   188-202
38 真宗大学構想   203-208
39 心霊の修養   209-266
40 ソクラテスに就きて   267-269
41 平等観   270-276
42 心霊の諸徳   277-309
43 真の朋友   310-314
44 因果之理法   315-317
45 第三高等中学仏教青年会演説   318-321
46 第三高等中学校仏教青年会演説   322-326
47 第三高等中学校仏教青年会演説   327-329
48 第三高等中学校生仏教青年会創立一周年賀会演説摘要   330-333
49 仏教少年会の発会を祝す   334
50 上棟式を祝す   335-337
51 教育の二針路   338-341
52 三為の説   342-346
53 愛知教育会総集会ニ於ケル文学士清沢満之君演説   347-363
54 真宗大学開校の辞   364
55 最勝之快楽   365-367
56 宗教と道徳   368-371
57 疑を質す   372-373
58 法話   374-380
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。