蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーレント=マッカーシー往復書簡 叢書・ウニベルシタス 639
|
著者名 |
アーレント/〔著〕
|
著者名ヨミ |
アーレント |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000256469 | 一般書 | 289.3/アレ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小川 侃(1945~) 梶谷 真司(1966~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000412215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーレント=マッカーシー往復書簡 叢書・ウニベルシタス 639 |
副書名 |
知的生活のスカウトたち |
|
叢書・ウニベルシタス |
著者名 |
アーレント/〔著〕
マッカーシー/〔著〕
キャロル・ブライトマン/編
佐藤 佐智子/訳
|
著者名ヨミ |
アーレント マカ-シ-,メアリ キャロル ブライトマン サトウ,サチコ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
692,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00639-8 |
分類記号9版 |
289.3 |
分類記号10版 |
289.3 |
書名ヨミ |
ア-レント マッカ-シ- オウフク ショカン |
副書名ヨミ |
チテキ セイカツ ノ スカウトタチ |
注記 |
原書名:Between friends |
内容紹介 |
内容紹介:ナチス・ドイツからアメリカに亡命してきた政治哲学者ハンナ・アーレントと、ニューヨーク知識人の一人で批評家のメアリー・マッカーシー。対極的な個性を持った二人の熱く希有な友情の軌跡、1949年~75年の往復書簡。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈アーレント〉1906~75年。ドイツ系ユダヤ人の政治哲学者。著書に「全体主義の起源」等。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生の経験の復権
29-46
-
ヘルマン・シュミッツ/著 平澤 伸一(1947~)/訳
-
2 主観性
47-66
-
ヘルマン・シュミッツ/著 林 克樹/訳
-
3 現象学と実証主義哲学
67-82
-
ヘルマン・シュミッツ/著 佐藤 透(1961~)/訳
-
4 芸術における身体と感情
83-110
-
ヘルマン・シュミッツ/著 森 秀樹/訳
-
5 フッサールとハイデガー
111-130
-
ヘルマン・シュミッツ/著 梶谷 真司(1966~)/訳 斉藤 渉/訳
-
6 用語解説
131-152
-
梶谷 真司(1966~)/著
-
7 眼差し・身体・支配
153-166
-
ミヒャエル・グロースハイム/著 林 克樹/訳
-
8 シュミッツ現象学における主観性の問題
167-186
-
梶谷 真司(1966~)/著
-
9 単独者の存在を開示する感情
-
林 克樹/著
-
10 ヘルマン・シュミッツのヘーゲル解釈の特徴
-
田端 信広(1948~)/著
-
11 「新しい現象学」とヘルマン・シュミッツ、そしてヨーロッパの主張
223-238
-
ハンス・ヴェアハーン/著 小川 侃(1945~)/訳
-
12 現象と言語
239-256
-
斉藤 渉/著
-
13 能動的形成と感受性
257-284
-
ペーター・ヤーニッヒ/著 梶谷 真司(1966~)/訳
-
14 物の現れと準物体
285-306
-
小川 侃(1945~)/著
-
15 自然の現象学
307-320
-
ゲルノート・ベーメ/著 梶谷 真司(1966~)/訳 斉藤 渉/訳
-
16 冷たい心臓?-比較文化における心
321-344
-
ギド・ラッペ/著 西岡 弘勝/訳
-
17 自己の源泉としての自然
345-362
-
フィリップ・トーマス/著 斉藤 渉/訳
-
18 主観性とその客観的相関者との関連について
363-378
-
ホルスト・ミッテルシュテット/著 後藤 弘志(1961~)/訳
もどる