蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カラー図解アメリカ版新・大学生物学の教科書 第3巻 ブルーバックス B-2165 生化学・分子生物学
|
著者名 |
D.サダヴァ/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
D サダヴァ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002095691 | 一般書 | 460/サダ/3 | 自然4(46) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000612217 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カラー図解アメリカ版新・大学生物学の教科書 第3巻 ブルーバックス B-2165 生化学・分子生物学 |
|
ブルーバックス |
著者名 |
D.サダヴァ/[ほか]著
石崎 泰樹/監訳・訳
中村 千春/監訳・訳
小松 佳代子/訳
|
著者名ヨミ |
D サダヴァ イシザキ ヤスキ ナカムラ チハル コマツ カヨコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-513745-1 |
ISBN |
978-4-06-513745-1 |
分類記号9版 |
460 |
分類記号10版 |
460 |
書名ヨミ |
カラー ズカイ アメリカバン シン ダイガク セイブツガク ノ キョウカショ |
注記 |
原タイトル:Life 原著第11版の抄訳 |
内容紹介 |
アメリカの名門大学で採用されている生物学教科書「LIFE」(第11版)を翻訳。第3巻は、生化学・分子生物学についてカラー図版とともに解説する。各章末に「学んだことを応用してみよう」も掲載。 |
著者紹介 |
クレアモント大学ケック・サイエンス・センターで教鞭を執るプリツカー家財団記念教授・名誉教授。シティ・オブ・ホープ・メディカル・センター非常勤教授。 |
件名1 |
生物学
|
件名1 |
生化学
|
件名2 |
分子生物学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 好色一代男
3-11
-
-
2 西鶴における作家的出発
12-33
-
-
3 西鶴における自然
34-45
-
-
4 西鶴論への一視角
46-69
-
-
5 西鶴・好色の精神史
70-103
-
-
6 『好色一代男』の読み方
104-119
-
-
7 雨月物語の評価1
120-138
-
-
8 「菊花の約」の論
139-166
-
-
9 「血かたびら」の論
167-189
-
-
10 芭蕉にとって体制とは何か
190-206
-
-
11 都物語小考
207-213
-
-
12 犬著聞集管見
213-229
-
-
13 葉隠序説
230-261
-
-
14 日本詩史における詩的実験
262-278
-
-
15 「用明天王職人鑑」考
279-295
-
-
16 戦国乱世
296-309
-
-
17 近世における性の理想像
310-326
-
-
18 遊び概説
327-340
-
-
19 鶴屋南北の世界
341-371
-
-
20 近世における和歌文学の可能性
372-382
-
-
21 日本文学における罪と美
383-393
-
-
22 非Aの聖獣
394-402
-
-
23 旅・聖性・反自然
403-419
-
-
24 序説
420-459
-
-
25 悪の思想とその伝承
460-476
-
-
26 破滅のための美
477-489
-
-
27 変身の系譜
490-501
-
-
28 擬の文学=SFの想像力
502-513
-
-
29 劇場空間の再発見
514-526
-
-
30 人間領域をこえて
527-537
-
-
31 聖・性・恥
538-555
-
-
32 近代文学における芸能的要素の意味
556-575
-
-
33 「草」のイメージ
576-581
-
-
34 怨霊の系譜
582-595
-
-
35 人形・からくり・変幻
596-610
-
-
36 無惨なまでに美しく
611-618
-
-
37 谷崎における古典主義時代とは何か
619-627
-
-
38 三島由紀夫と渋沢竜彦
628-637
-
-
39 蒼い喪列
638-648
-
-
40 益田勝実「火山列島の思想」私論
649-664
-
-
41 連帯の熱いしぶきに
665-669
-
-
42 解説-平岡正明著『韃靼人ふうのきんたまのにぎりかた』
670-683
-
-
43 銀器鏘然
684-705
-
-
44 魔への埋めがたい距離
706-714
-
-
45 血の輪廻
715-723
-
-
46 「吉里吉里人」井上ひさし
724-737
-
-
47 解説-三国連太郎著『白い道』
738-746
-
-
48 解題・解説『三七全伝南柯の夢』の構造
747-761
-
-
49 創造としての想像力
762-774
-
-
50 歌右衛門讃
775-777
-
-
51 行かねばならぬ歌の道
778-797
-
三波春夫/ほか鼎談
-
52 狂言にみるサンカの原像「察化」
798-816
-
松田 修/談 朝倉 喬司(1943~2010)/聞き手
もどる