検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐々木基一全集 5  作家論・作品論 2

著者名 佐々木 基一/著
著者名ヨミ ササキ キイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001635174一般書918.6/ササ/5人文9(91)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ランス・アームストロング クリス・カーマイケル 本庄 俊和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002173518
書誌種別 図書
書名 佐々木基一全集 5  作家論・作品論 2
著者名 佐々木 基一/著   佐々木基一全集刊行会/編纂
著者名ヨミ ササキ キイチ ササキ キイチ ゼンシュウ カンコウカイ
出版者 河出書房新社
出版年月 2013.6
ページ数 486p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-309-91085-7
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68
書名ヨミ ササキ キイチ ゼンシュウ
注記 内容:同時代の作家たち その世界 青春の負の歴史 花田清輝とは誰か 一筋縄では行かぬひと 限界に挑みつつ わが園をたがやす人 青春の残像 饒舌体の底に 反骨の文学 知識人小説 しなやかさと厳しさ 味わい深い自然体 すさまじい生命力 見はてぬ夢 都会の砂漠の中で 憂国の詩人 プロレタリアの論理 魂の黒点 武器としての文体 同時代の作家たち その風貌 『無名詩集』のこと 寓話的にしか告示できない人間関係の新しいかたち 埴谷雄高の永遠の女性 旅の道連れ 旅の瞬間 ほか75編
内容紹介 内容紹介:戦後文学の価値の問い直しとともに、新しい美と映像の理論を構築した佐々木基一の著作を集成。5は、「同時代の作家たち その世界」「東西比較作家論」「私のチェーホフ」などの作家論と作品論を収録。
件名1 日本文学-作家
言語区分 日本語



内容細目

1 同時代の作家たち・その世界
2 青春の負の歴史   13-17
3 花田清輝とは誰か   18-24
4 一筋縄では行かぬひと   24-26
5 限界に挑みつつ   27-37
6 わが園をたがやす人   37-44
7 青春の残像   45-50
8 饒舌体の底に   51-55
9 反骨の文学   56-61
10 知識人小説   62-69
11 しなやかさと厳しさ   70-73
12 味わい深い自然体   73-77
13 すさまじい生命力   77-80
14 見はてぬ夢   81-89
15 都会の砂漠の中で   90-99
16 憂国の詩人   99-102
17 プロレタリアの論理   103-109
18 魂の黒点   110-112
19 武器としての文体   113-127
20 同時代の作家たち・その風貌
21 『無名詩集』のこと   131-132
22 寓話的にしか告示できない人間関係の新しいかたち   132-134
23 埴谷雄高の永遠の女性   134-136
24 旅の道連れ   136-139
25 旅の瞬間   139-141
26 李朝民画の話   141-143
27 オブローモフ世代万歳   143-145
28 追分の頃   145-147
29 ミンペイさん   147-148
30 健気な人   149-151
31 胡椒と砂糖   151-153
32 長谷川四郎   153-154
33 ものみな歌で終る   155-158
34 花田清輝との旅   158-160
35 特異な“詩的幻視者”   160-161
36 花田さん、さようなら   161-162
37 伸縮自在の精神   163-166
38 弱者に徹した精神の強者   166-168
39 武田ドストエフスキーVS佐々木チェーホフ   168-170
40 思いこみの大家   171-172
41 坂口安吾二十周忌に思う   173-174
42 豪快と稚気   174-176
43 田中英光のこと   176-178
44 福永武彦の二つの側面   178-180
45 好ましい印象   180-182
46 生一本な人   182-184
47 復活としての第二の青春   184-186
48 徹底した観念人   186-188
49 奇妙な、しかしかけがえのない友   188-190
50 丸岡さんの死を悼む   191-192
51 丸岡明氏の旧作にふれて   193-194
52 椎名麟三のユーモア   195-196
53 死者の匂い   196-197
54 死と夢   198-200
55 原民喜とわたし   201-202
56 原民喜と大田洋子さんのこと   203-205
57 原民喜の二十一回忌に思う   206-207
58 鎮魂の文学「原民喜」   208-209
59 三国の町を訪ねて   209-211
60 片岡良一さんに学んだこと   211-213
61 堀文学の虚実   214-215
62 堀辰雄(夫妻)宛書簡四通   216-219
63 運動族・中野重治さん   220-222
64 思い出すことども   222-225
65 わが師平野謙   225-228
66 開高健とロシア文学   228-230
67 大きな声が消えた   230-232
68 東西比較作家論
69 夏目漱石と横光利一、石川淳   237-256
70 三つの志賀直哉論   257-262
71 ホフマンスタールの「チャンドス卿の手紙」と堀辰雄の小説   263-271
72 不条理な死をみつめる   272-279
73 フランツ・カフカ『審判』と安部公房『壁』   280-288
74 小林多喜二と野間宏   289-298
75 ソルジェニーツィンと中野重治   298-306
76 ソルジェニーツィンの闘い   306-309
77 夢と現実のはざま   310-316
78 カポーティ、永山則夫、佐木隆三   317-322
79 現代と女流文学   322-329
80 現代文学の行方   330-338
81 私のチェーホフ
82 作品の生命   341-350
83 素直な心をもって   351-354
84 初期短編について   354-357
85 そのはげしさについて   358-361
86 恋愛について   361-364
87 恋愛について・続   365-373
88 軽みについて   373-385
89 サハリンの旅の前と後   385-396
90 中編小説について   397-408
91 幸福の拒否   408-418
92 小説と戯曲   418-424
93 昇華の方法   425-431
94 ドラマのないドラマ   432-439
95 悲劇か喜劇か   440-449
96 チェーホフの伝記的興味   453-455
97 『世界文学全集28・チェーホフ』解説   455-464
98 チェーホフ狂の弁   465-466
99 野間文芸賞受賞の言葉   467
100 夏炉冬扇の心境   468-469
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。