検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知行動療法という革命    

著者名 ウィリアム・T.オドナヒュー/編
著者名ヨミ ウィリアム T オドナヒュー
出版者 日本評論社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000649879大活字本ダ388.1/ノム/3-2大活字館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001002194462
書誌種別 図書
書名 認知行動療法という革命    
副書名 創始者たちが語る歴史
著者名 ウィリアム・T.オドナヒュー/編   デボラ・A.ヘンダーソン/編   スティーブン・C.ヘイズ/編   ジェーン・E.フィッシャー/編   リンダ・J.ヘイズ/編   坂野 雄二(1951~)/監訳   岡島 義(1979~)/監訳   石川 信一(1979~)/訳   金井 嘉宏(1978~)/訳   松岡 紘史(1979~)/訳
著者名ヨミ ウィリアム T オドナヒュー デボラ A ヘンダーソン スティーブン C ヘイズ ジェーン E フィッシャー リンダ J ヘイズ サカノ ユウジ オカジマ イサ イシカワ シンイチ カナイ ヨシヒロ マツオカ ヒロフミ
出版者 日本評論社
出版年月 2013.9
ページ数 283p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-535-98362-5
分類記号9版 146.8
分類記号10版 146.811
書名ヨミ ニンチ コウドウ リョウホウ ト イウ カクメイ
副書名ヨミ ソウシシャタチ ガ カタル レキシ
注記 文献:p253~280
注記 原タイトル:A history of the behavioral therapiesの抄訳
内容紹介 内容紹介:認知行動療法はどのように生まれ、発展してきたのか。行動療法の先駆者たちが、臨床心理学的な援助とはかくあるべしという哲学を直接語りかける本。
件名1 認知行動療法-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 産石   15
2 彦兵衛の石   16-18
3 目洗い石   19-20
4 おびんずるさま   21-24
5 夜中にうなる石   25-27
6 泣く石唸る石   28-29
7 石仏   30-31
8 赤子岩の話   32-33
9 血をふいた馬岩   34
10 三笠山   35-39
11 亀石   40-41
12 金の鶏   42-43
13 猫石   44-46
14 アモレウナグの足跡石   47
15 雄山神社の石段について   48-49
16 木場のカッパ石   50
17 河童の石証文   51-52
18 ミソシコベ血判の石   53-56
19 天狗の足跡と腰掛石   57
20 天狗の碁盤石   58-59
21 鬼の婆石   60-62
22 鬼女の手形   63-65
23 神篭石など   66-67
24 鬼の石こづみの話   68-69
25 重ね岩   70
26 千石岩と鬼岩   71-72
27 鬼岩1   73-78
28 鬼岩2   79
29 ヤノスケ岩エン   80-81
30 女ヶ岩と男ヶ岩   82-85
31 アーパー石   86-97
32 達摩さんと鹿島様   98-99
33 千が石   100-101
34 市の阪の念仏石   102-103
35 夫婦石   104
36 望夫石   105-107
37 舟繋ぎ石   108
38 菅公伝説   109-113
39 貞任・宗任の重ね石   114-116
40 城山の棒石   117-118
41 一跳山   119-120
42 義経の馬の足跡・弁慶力試しの釘・弁慶思案の間   121-122
43 弁慶の挟岩   123
44 歌岩   124
45 橋杭岩の話   125-126
46 お夏岩   127
47 千引岩   128-129
48 大熊毛の太郎石   130-134
49 石になった和尚さん   135-136
50 姥石   137
51 おりん堂   138-146
52 野郎石   147-149
53 三味線石の由来   150-151
54 イタコ石1   152-153
55 イタコ石2   154
56 夫婦岩   155-157
57 牛倉のたんす岩   158-167
58 ノーツ石の赤いいわれ   168-170
59 頭佗寺の亀裂した石   171
60 夜叉石   172-174
61 石の枕   175-176
62 おれんこ堂とおれんこ石   177-178
63 聾石   179-181
64 二ッ岩   182-185
65 雨乞い岩   186-188
66 いぼとり岩   189
67 動石   190-191
68 地蔵のころび石   192-196
69 ほとけ岩   197-201
70 重石   202-203
71 五郎宗とユルギ岩   204-207
72 七人力の石   208-211
73 亀久保の力石   212-213
74 高岩岬の巨石   214-215
75 盗賊岩   216
76 明官小左衛門と刻んだ大石   217
77 的石   218-219
78 矢じり岩   220
79 鏡岩の由来   221-222
80 二石大明神   223-225
81 夫婦岩   226-228
82 高見山の笛吹き岩   229
83 琵琶石   230
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。