蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊豆長八の世界
|
著者名 |
村山 道宣/編
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,ミチノブ |
出版者 |
木蓮社
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000563476 | 一般書 | 751.8/ムラ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000909037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊豆長八の世界 |
副書名 |
土の絵師 |
著者名 |
村山 道宣/編
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ,ミチノブ |
出版者 |
木蓮社
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-434-01845-0 |
分類記号9版 |
751.8 |
分類記号10版 |
751.8 |
書名ヨミ |
イズ チョウハチ ノ セカイ |
副書名ヨミ |
ツチ ノ エシ |
注記 |
入江長八略年譜:p176 |
内容紹介 |
内容紹介:豊穣なる漆喰芸術を後世に残し、幕末から明治の激動の時代を生きぬいた稀代の天才左官入江長八の世界を、荒俣宏、つげ義春、巌谷国士などが紹介する。長八の故郷、長八とその門弟たちなどについても言及する。 |
著者紹介 |
著者紹介:1948年静岡県下田市生まれ。編集者、一橋大学非常勤講師。宗教者・芸能者・職人の伝承、音の民俗などに関する調査・研究を長年にわたり行う。「伊豆の国」の編纂を手がける。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 伊豆長八の倉
28-38
-
荒俣 宏/著
-
2 土の絵
39-51
-
井上 靖/著
-
3 長八のしっくい細工
52-54
-
山田 徳兵衛(1896~1983)/著
-
4 眼の散歩
55-59
-
巖谷 國士/著
-
5 【コテ】を使う者
60-69
-
木下 直之/著
-
6 開拓者の創造力
70-77
-
藤森 照信(1946~)/談 村山 道宣/聞き手
-
7 蘇る奔流
78-88
-
石山 修武(1944~)/著
-
8 長八の鏝、いまの鏝
89-100
-
杉山 三郎/談
-
9 “潤い”のある町へ
101-105
-
杉山 渉/著
-
10 英雄たちの出会い
106-109
-
佐藤 健/著
-
11 ほんとうのモニュメント
110-115
-
外尾 悦郎/著
-
12 伊豆半島周遊(抄)
116-123
-
つげ 義春/著
-
13 松崎町長八作品散策
124-133
-
関 賢助/著
-
14 松崎民家の漆喰意匠
134-141
-
山本 公/著 鈴木 誠/著
-
15 西伊豆戸田松城家の建築装飾
142-144
-
村山 道宣/著 山口 展徳/著
-
16 職人の風土
145-152
-
壬生 芳樹/著
-
17 南伊豆に残る長八の足跡
153-165
-
村山 道宣/著
-
18 伊豆長八の生涯
166-176
-
永岡 治/著
-
19 思楽老コテばなし(抄)
177-182
-
斎藤 隆介/著
-
20 長八の門弟たち
183-188
-
鈴木 靖/著
-
21 三島歓喜寺と長八
189-193
-
久保田 松幸/著
-
22 品川に残る長八の建築装飾
194-197
-
村山 道宣/著 山内 大輔/著
-
23 東京千住の長八作品
198-201
-
安藤 義雄(1927~)/著
-
24 江戸のアルチザン鏝絵師伊豆長八
202-204
-
山田 幸一(1925~)/著
-
25 長八の作風と技法
205-212
-
斎藤 金次郎/著
-
26 受け継がれた技
213-217
-
村山 道宣/著
-
27 近世庶民芸術・文化に関する研究(抄)
218-232
-
浅子 勝二郎/著
-
28 入江長八と大分の鏝絵
233-238
-
貞包 博幸(1940~)/著
-
29 長八以前の鏝絵
239-244
-
藤田 洋三(1950~)/著
もどる