蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001555935 | 一般書 | 791.2/プル/ | 人文7(79) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001797085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶道と天下統一 |
副書名 |
ニッポンの政治文化と「茶の湯」 |
著者名 |
ヘルベルト・プルチョウ/著
篠田 綾子(1927~)/訳
|
著者名ヨミ |
ヘルベルト プルチョウ シノダ アヤコ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-532-16746-2 |
分類記号9版 |
791.2 |
分類記号10版 |
791.2 |
書名ヨミ |
チャドウ ト テンカ トウイツ |
副書名ヨミ |
ニッポン ノ セイジ ブンカ ト チャノユ |
注記 |
文献:p194~197 |
注記 |
原タイトル:The Japanese tea ceremony as a political ritual |
内容紹介 |
内容紹介:秀吉、家康、政宗。武将たちは茶道をどう利用したのか? 利休の死をめぐる諸説に対抗しうる新しい説を提示するとともに、茶道が「国家儀礼」として果たした役割を、国際日本学の視点から解き明かす。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈ヘルベルト・プルチョウ〉1939年スイス生まれ。コロンビア大学で日本中世旅文学の論文により博士号修得。城西国際大学人文学部長。カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授。 |
件名1 |
茶道-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 家記・中山信実家記〈松岡藩〉・徳川昭武家記〈水戸藩〉・松平喜徳家記〈松川藩〉・松平頼位家記〈宍戸藩〉・牧野貞寧家記〈笠間藩〉・松平頼策家記〈石岡藩〉・新庄直正家記〈麻生藩〉・本堂親久家記〈志筑藩〉・土屋挙直家記〈土浦藩〉・細川興貫家記〈谷田部藩〉・山口弘達家記〈牛久藩〉・米津政敏家記〈竜ヶ崎藩〉・石川総管家記〈下館藩〉・水野忠愛家記〈結城藩〉・井上正己家記〈下妻藩〉・土井利与家記〈古河藩〉
-
-
2 公文録・版籍奉還之部・水戸藩・守山藩・宍戸藩・笠間藩・石岡藩・麻生藩・志筑藩・土浦藩・矢田部藩・牛久藩・長瀞藩・結城藩・下妻藩・古河藩・若森県・宮谷県
-
-
3 各村旧高簿・茨城郡・那珂郡・久慈郡・多賀郡・鹿島郡・行方郡・新治郡・筑波郡・信太郡・河内郡・相馬郡・真壁郡・結城郡・豊田郡・岡田郡・猿島郡・葛飾郡
-
-
4 茨城県管内情勢一覧図
-
もどる