蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000577682 | 一般書 | 361.6/ササ/10 | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000724160 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばあそび5年生 ことばあそびの本 5 |
|
ことばあそびの本 |
著者名 |
有馬 敲(1931~)/〔ほか〕著
市居 みか/画
伊藤 英治/編
|
著者名ヨミ |
アリマ タカシ イチイ ミカ イトウ エイジ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-652-03435-0 |
分類記号9版 |
911.568 |
分類記号10版 |
911.568 |
書名ヨミ |
コトバアソビ ゴネンセイ |
内容紹介 |
内容紹介:さけは あらまき たまごは うまき けんかは とおまき…。谷川俊太郎、まど・みちお、工藤直子、阪田寛夫、川崎洋など、教科書にものっている「ことばあそび」を収録。画期的な学年別・詩の本シリーズ5年生版。 |
件名1 |
詩(日本)-詩集
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生殖と古代社会
2-18
-
西野 悠紀子/著
-
2 養君にみる子どもの養育と後見
19-58
-
秋山 喜代子(1964~)/著
-
3 近世村落における子どもの存在状況
59-90
-
高橋 敏(1940~)/著
-
4 農村荒廃と人口政策
91-111
-
菅野 則子(1939~)/著
-
5 近代的母親像の形成についての一考察
112-137
-
沢山 美果子/著
-
6 周辺化される下層家族とそこに産れ育つ子どもたち
138-151
-
久富 善之/著
-
7 平安貴族の家庭教育
152-173
-
梅村 恵子(1947~)/著
-
8 中世の「家」と教育
174-200
-
田端 泰子(1941~)/著
-
9 近世商家における惣領教育
201-228
-
入江 宏(1932~)/著
-
10 大正期「新中間階級」の家庭生活における「子供の教育」
229-255
-
小林 嘉宏/著
-
11 古代老者の「棄」と「養」
256-275
-
田中 禎昭/著
-
12 日本中世の老人の実像
276-289
-
飯沼 賢司(1953~)/著
-
13 日本中世の村と扶養・相続
290-312
-
久留島 典子/著
-
14 日本近世における家族・地域の扶養介護
313-330
-
柳谷 慶子(1955~)/著
-
15 明治前半期における「家」制度
331-362
-
藤原 怜子/著
もどる