蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000649820 | 大活字本 | ダ388.1/ノム/3-8 | 大活字 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野村 純一(1935~2007) 松谷 みよ子 小堀 光夫(1963~) 花部 英雄(1950~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000957056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いまに語りつぐ日本民話集 〔第3集〕8 大きな活字で読みやすい本 聖者たちの奇跡 |
|
大きな活字で読みやすい本 |
著者名 |
野村 純一(1935~2007)/監修
松谷 みよ子/監修
小堀 光夫(1963~)/編集
花部 英雄(1950~)/編集
|
著者名ヨミ |
ノムラ ジュンイチ マツタニ ミヨコ コボリ ミツオ ハナベ ヒデオ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86057-101-0 |
分類記号9版 |
388.1 |
分類記号10版 |
388.1 |
書名ヨミ |
イマ ニ カタリツグ ニホン ミンワシュウ |
注記 |
第3集の副書名:伝説・現代民話 |
件名1 |
民話-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 弘法様の照井
16-17
-
-
2 弘法井戸
18-19
-
-
3 弘法様の井戸
20-23
-
-
4 弘法井戸
24
-
-
5 桜井戸の址
25
-
-
6 弘法清水
26-28
-
-
7 阿古津の清水
29-30
-
-
8 衣替えの清水
31
-
-
9 水無瀬川
32-33
-
-
10 弘法と音無川
34
-
-
11 弘法池
35-36
-
-
12 弘法の授け湯
37-39
-
-
13 池浜の池・挽臼
40
-
-
14 「えつ」と芦の葉
41-45
-
-
15 杖と水
46-47
-
-
16 弘法の杖
48
-
-
17 桑の木の薬師さん
49
-
-
18 お袋山
50
-
-
19 三鈷の松
51-52
-
-
20 跡隠しの雪
55-56
-
-
21 弘法伝説あと隠しの雪
57-58
-
-
22 弘法伝説
59-61
-
-
23 かねかけ沢
62
-
-
24 小海に八千七谷
63
-
-
25 食わずの芋
64
-
-
26 弘法と石芋
65-66
-
-
27 食わず芋
67-68
-
-
28 弘法大師と石芋
69-70
-
-
29 野中の三度栗
71-72
-
-
30 吹上峠の弘法栗
73-75
-
-
31 弘法柿
76-77
-
-
32 まかず菜
78
-
-
33 弘法大師伝説
79
-
-
34 飯掛のムクロ
80
-
-
35 弘法大師の蚊軍退治
81-82
-
-
36 蚊封じの地
83-84
-
-
37 弘法大師が蚊を封じた
85-86
-
-
38 弘法大師、荒川を渡る
87-90
-
-
39 袈裟丸山と庚申様
91-93
-
-
40 弘法大師の投げた風鈴
94-95
-
-
41 弘法大師と女中
96-99
-
-
42 摺鉢灸
100-101
-
-
43 餅つかぬ村
102-103
-
-
44 弘法と「栃」姓の由来
104
-
-
45 西行戻しの石
108-112
-
-
46 西行戻り石
113-114
-
-
47 西行法師の戻り橋
115-117
-
-
48 西行戻しの橋
118-119
-
-
49 西行戻り
120-121
-
-
50 西行と麦刈
122-124
-
-
51 歌止川の由来
125-126
-
-
52 西行法師と山賎の歌
127-128
-
-
53 つつみケ滝
129-131
-
-
54 泡子塚
132-133
-
-
55 西行の「あこぎ」行脚
134-138
-
-
56 西行法師と牛泥棒
139-143
-
-
57 「二つ三つ四つ」の歌
144-145
-
-
58 西行堂
146
-
-
59 笠掛桜
147
-
-
60 西行塚
148-149
-
-
61 西行さんのお鍋
150-152
-
-
62 法華岳の薬師と和泉式部
155-156
-
-
63 小式部内侍祈りの松
157-160
-
-
64 小式部内侍
161-163
-
-
65 軒端の梅
164-165
-
-
66 西願寺の観音様
166-167
-
-
67 和泉式部の化粧の水とヒスイ谷
168-169
-
-
68 和泉式部の化粧の井戸
170
-
-
69 和泉式部の墓
171-173
-
-
70 式部塚
174
-
-
71 伝説に残った石見の和泉式部
175-179
-
-
72 和泉式部と鉄焼地蔵尊
180-183
-
-
73 栗の樹屋敷
184-185
-
-
74 薬師堂・薬井の霊験
186-187
-
-
75 和泉式部の梅の木
188-190
-
-
76 文覚上人
193
-
-
77 文覚上人の伝説
194-195
-
-
78 勝道上人にまつわる伝説
196-197
-
-
79 頭白上人
198-202
-
-
80 三度グリ
203
-
-
81 良弁和尚の話
204-208
-
-
82 元三大師の山づくりと雷封じ
209
-
-
83 日蓮伝説『鍋・血曼陀羅』
210-211
-
-
84 法論石
212-214
-
-
85 八幡温泉
215
-
-
86 聖者伝説木食上人
216-218
-
-
87 木喰さん
219
-
-
88 蓮如と知覚寺の再建
220-221
-
-
89 玄翁和尚
222-224
-
-
90 玄翁和尚の生家
225-227
-
-
91 神泉の空鉢仙人
228-231
-
もどる