蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
内田魯庵全集 補巻 3 随筆・評論 7
|
著者名 |
内田 魯庵/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ロアン |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1987.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001050449519 | 一般書 | 918.6/407/H-3 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000111907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内田魯庵全集 補巻 3 随筆・評論 7 |
著者名 |
内田 魯庵/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ,ロアン |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
1987.9 |
ページ数 |
608p |
大きさ |
20cm |
分類記号9版 |
918.68 |
分類記号10版 |
918.68 |
書名ヨミ |
ウチダ ロアン ゼンシュウ |
注記 |
内容:一九一五年を迎へて生活問題を想ふ 馬場氏の自重を望む 一月の創作壇 選挙雑感 秘魯古陶『鳴壷』 読書の意義と著述界の新傾向 或問(読書説に就て) 翻訳本に就て 春の光の蔭にて 書籍異聞抄 初めから珍本である雑誌 金を以て一切の標準とする社会 女の雑誌の現在と将来 客と語る ポスター雑説 「家政婦」としての新職業へ 最近三四十年の女の風俗 日本の女 Chit chat 婦人に読ませたい洋書 消化不良的家庭生活 明治以降-『見せ物』の変遷 女の心から「結婚」の目標を取れ 俳句の話から楽園へ 『馬琴日記』跋 ほか14編 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 一九一五年を迎へて生活問題を想ふ
7-20
-
-
2 馬場氏の自重を望む
21-23
-
-
3 一月の創作壇
24-26
-
-
4 選挙雑感
27-31
-
-
5 秘魯古陶『鳴壷』
32-42
-
-
6 読書の意義と著述界の新傾向
43-50
-
-
7 或問(読書説に就て)
51-57
-
-
8 翻訳本に就て
58-60
-
-
9 春の光の蔭にて
61-62
-
-
10 書籍異聞抄
63-79
-
-
11 初めから珍本である雑誌
80-85
-
-
12 金を以て一切の標準とする社会
86-90
-
-
13 女の雑誌の現在と将来
91-98
-
-
14 客と語る
99-143
-
-
15 ポスター雑説
144-161
-
-
16 「家政婦」としての新職業へ
162-175
-
-
17 最近三四十年の女の風俗
176-188
-
-
18 日本の女
189-198
-
-
19 Chit chat
199-209
-
-
20 婦人に読ませたい洋書
210-214
-
-
21 消化不良的家庭生活
215-229
-
-
22 明治以降-『見せ物』の変遷
230-238
-
-
23 女の心から「結婚」の目標を取れ
239-249
-
-
24 俳句の話から楽園へ
250-252
-
-
25 『馬琴日記』跋
253-256
-
-
26 湖畔より
257-272
-
-
27 家常茶飯
273-330
-
-
28 異國日本
331-367
-
-
29 『法然傳』を讀む
368-372
-
-
30 江戸ツ子大臣と其屬僚
373-377
-
-
31 病臥六旬
378-411
-
-
32 讀書放浪
412-458
-
-
33 讀書巡禮
459-504
-
-
34 イバーネズの日本漫遊記其他
505-511
-
-
35 誰が好き?誰が嫌ひ
512-515
-
-
36 『明治初年の世相』序
516-518
-
-
37 書齋のPast & Present
519-558
-
-
38 日本の文學に及ぼしたる歐洲文學の影響
559-580
-
-
39 モダーンを語る
581-593
-
もどる