蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001465432 | 一般書 | 404/ヤザ/ | 自然4(40) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アン・ピートリ 古川 博巳(1927~) 黒沢 優子(1957~) 大社 玲子(1946~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001818832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
抵抗と協力のはざま 戦争の経験を問う |
副書名 |
近代ビルマ史のなかのイギリスと日本 |
|
戦争の経験を問う |
著者名 |
根本 敬(1957~)/著
|
著者名ヨミ |
ネモト ケイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
276,30p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-00-028376-2 |
分類記号9版 |
223.806 |
分類記号10版 |
223.806 |
書名ヨミ |
テイコウ ト キョウリョク ノ ハザマ |
副書名ヨミ |
キンダイ ビルマシ ノ ナカ ノ イギリス ト ニホン |
注記 |
関連年表:巻末p8~13 文献:巻末p18~30 |
内容紹介 |
内容紹介:植民地期のビルマに生きた政治・行政エリートは、宗主国イギリス、占領者日本にどう向き合い、いかに独立を達成したのか。彼らのしたたかなナショナリズムから、近代ビルマ史を論じなおす。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈根本敬〉1957年生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程中退(文学修士)。上智大学外国語学部教授。専攻はビルマ近現代史。著書に「アウン・サン」など。 |
件名1 |
ミャンマー-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 生物大発生の臨界点
7-28
-
金子 隆一(1956~)/著
-
2 生物大絶滅の臨界点
29-48
-
金子 隆一(1956~)/著
-
3 カンブリア爆発の臨界点
49-68
-
ハインツ・ホライス/著
-
4 ブラックホールと重力崩壊の臨界点
69-96
-
矢沢 潔/著
-
5 宇宙を生み出した「相転移」の臨界点
97-112
-
木幡 赳士/著
-
6 地球の気候変動の臨界点
113-136
-
ハインツ・ホライス/著
-
7 超流動・超伝導・超臨界の臨界点
137-168
-
新海 裕美子/著
-
8 核分裂と核融合の臨界点
169-208
-
矢沢 潔/著
-
9 正常細胞が「がん細胞」に変わる臨界点
209-230
-
新海 裕美子/著
-
10 日本のバブル経済崩壊の臨界点
231-248
-
矢沢 潔/著
もどる